CLeP Initiative(クレップ教育研究会) (旧医進塾NOW)
CLeP Initiative(クレップ教育研究会)代表の「日記風」ブログです。 (旧医進塾Now)
ページビューの合計
自己紹介
raphael
北海道札幌市出身。青山学院大学・大学院で「英語学」「言語学」「言語哲学」を学ぶ。国際基督教大学・大学院で「臨床心理学」「キリスト教思想」、「コミュニケーション学」、上智大学中世思想研究所で「哲学・神学」等を学ぶ。都立高校、私立高校などで英語の指導に携わり多くの教え子を早慶上智・東大等の難関校に送る。1990年から勤務校で「医歯薬理工進学特別クラス」を継続して担当。多くの国公立・私立医学部への進学生を育てる。1995年には他に先駆けてインターネット・PCを英語の授業に積極的に導入。Power Pointとプロジェクターを有機的に授業に導入する「プレゼン型授業」を展開。「授業の質向上委員会」を立ち上げ、学校の枠を超えた教職専門研究会を開催。「Distance Learning(遠隔教育)プログラム」において英語科主任講師として大きな成果をあげる。「全寮制教育・全人教育」の研究会(「全寮制・全人教育研究会」)を主宰。都立全寮制高校主任舎監、同寮務課長、有名進学校英語科主任、中高一貫全寮制中高寮主幹、同校校長補佐統括、リーダーシップ開発育成研究所(ILD)所長を経て、「医進塾™」塾長・早稲田ゼミナール教務課長・英語科主任。辞書・参考書の執筆多数。「日本医学ジャーナリスト協会(MJA)」会員。「日本医療通訳者協会(J.E)」会員。実用英語技能検定(英検)面接委員。英検1級。空手2段。 独自の指導法とカリキュラムにより、2010年、2013年には医学部・獣医学部100%合格(合格率・進学率共)を達成する。 明確な英文法体系に基づいた英語指導と、独自に開発したCP(コミュニケーション・プログラム)によるプレゼンテーション(英語・日本語)指導には定評がある。 2013年より、総合英語・プレゼンテーション指導塾『CleP Initiative』代表。都内有名進学校英語科講師。
詳細プロフィールを表示
ページ
ホーム
医進塾資料ページ
災害時緊急連絡
現役医進塾のページ
医進13時間割
塾生専用ページ
お気に入りlinklist
医進塾®
TWITTER
FACEBOOK
早稲田ゼミナール
早稲田ゼミNOW
ラベル
今日の医進塾
(701)
元気の出る言葉
(34)
先輩からの手紙
(5)
医進塾の指導方針
(12)
医進塾コース説明
(11)
医進塾内外各種画像
(9)
合格者の言葉
(8)
思い出
(11)
雑感
(97)
ブログ アーカイブ
►
2022
(5)
►
12月
(3)
►
11月
(2)
►
2020
(10)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(7)
►
2月
(1)
►
2019
(1)
►
12月
(1)
►
2014
(39)
►
3月
(7)
►
2月
(18)
►
1月
(14)
►
2013
(274)
►
12月
(55)
►
11月
(4)
►
10月
(14)
►
9月
(32)
►
8月
(68)
►
6月
(4)
►
5月
(2)
►
4月
(13)
►
3月
(11)
►
2月
(26)
►
1月
(45)
▼
2012
(418)
►
12月
(44)
►
11月
(12)
►
10月
(28)
►
9月
(29)
►
8月
(45)
►
7月
(39)
►
6月
(28)
►
5月
(34)
►
4月
(41)
►
3月
(28)
►
2月
(36)
▼
1月
(54)
明日から獣医学部入試5日連続!
集中力の大事さ!
1年の終わり・・・。
感度を上げる。
医学部の2次試験
電波障害で思うこと
2月からの授業予定
人のこころが決められないもの
新入生募集について
ちょっと付け加え・・・
元気のでる話
医学部入試続く・・・
50000PVへのお礼
冬景色・・・
貧しさということ
センターテスト平均点一覧
弱気をやめよう!
2011年度 国公立医学部合格最低点一覧表
一流の条件とは
センター後、あれこれ。
私の言いたかったこと
センターリサーチ始まる!
センター終了!これからが本番です!
湯島天神のお守り
センターテスト初日
医進11『出陣式』
1年前の今日
たまには夢のあるものを・・・。
天佑神助・・・
お札・魔除け・お守り?(笑)
勇者は懼れず 仁者は憂えず 知者は惑わず 難しいですが、こうでありたいと思います。
出欠チェックについて
今日の医進塾
最後のHR
願書送付
センターテスト後の授業日程
国公立大医学部:センター・2次配点比率一覧
合格祈願!
最近の医進塾
遅刻の理由
精神のバランスと試験というもの
クリスマスの終わり
昨日、そして今日。
小寒・・・
センター対策講座初日終わる。
センター対策講座始まる。
龍となれ,雲自ずと来たる。
メディカルテスト・ファイナル
冬期講座終了!
先輩の思い出・・・文系の生徒ですが。
正月特訓最終日
初日が終わりました。
正月特訓開講!
新年のご挨拶:「無心」ということ(勇気の先に見えるもの)
►
2011
(529)
►
12月
(100)
►
11月
(47)
►
10月
(56)
►
9月
(53)
►
8月
(51)
►
7月
(34)
►
6月
(27)
►
5月
(15)
►
4月
(30)
►
3月
(41)
►
2月
(27)
►
1月
(48)
►
2010
(65)
►
12月
(26)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(5)
►
4月
(6)
►
3月
(10)
►
2月
(9)
►
1月
(7)
►
2009
(20)
►
12月
(8)
►
7月
(2)
►
6月
(3)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
2月
(2)
►
2008
(89)
►
10月
(1)
►
9月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(8)
►
5月
(12)
►
4月
(26)
►
3月
(17)
►
2月
(16)
人気の投稿
五省
こちらも同じ、海軍兵学校のモットーです。 江田島の海上自衛隊第一術科学校のモットーとしても引き継がれていると聞いています。 医進塾の塾生にとっても、心に刻んでおいてよい事柄ではないでしょうか。
100000PVへのお礼
昨日(だと思いますが)PVが100000を越えました。アクセス番号「100000」をゲットされた方はどなたでしょう。ちょっと興味があります(笑)。 別に100000といえども,特別な数字ではありません。99999の一つ次,100001の一つ前というだけのことです。 映画『...
HR講話
今日は個別指導の日+SSの日でした。 1,2時限目は「数学」。最初は誰も質問に来ず、先生方も若干手持ち無沙汰のような感じでした。でも30分も過ぎると次第に質問の生徒が教室に来出し、最後のころには、 「時間内で終わるかな」 とこちらが心配になるほど、盛況でした。 午...
魔の11月・・・
先週のHRで全員に話したことです。 ########## 今週で10月が半分終わることになります。4月から(あるいはもっと早くから始めた人もいますが)続いている皆さんの受験勉強も,いよいよ終盤に差し掛かりつつあります。 この時期になると,受験生,特に理系受験生に多く見...
医進塾ゼロ学期のこと
来週から 医進塾 では「 ゼロ学期 」が始まります。 ゼロ学期 はただの「春期講習」ではありません。 医進塾 では通常の授業と 特別講習 (春期、夏期、冬期、直前期)の関係を密接に捉えており、 ゼロ学期 もひとつの学期として4月以降の1学期(前期)と関連した内容なのです。 ゼロ学...
実況中継No.15:頭の切り替えの大事さ
昨日までの「数学漬け」から、C/Pパフォーマンスを挟み、今日明日は「理科漬け」となります。医学部・獣医学部だけに限ったことではありませんが、複数科目を同時にこなさなければならない理系進学者にとって、一番大事なことは「頭と気分の切り替え」ではないでしょうか? 確かに一つの問題を...
面接実戦練習
獣医学部AO入試1次試験に合格した方に対して「面接実戦練習」が始まっています。 C/Pの実戦版です。医進塾で作成した「パーフェクトインタビュウ対策」という冊子を利用します。C/Pを今までずっとやってきた人には当然のことなのですが、インタビュー(面接)は決して「予想問題(過去問...
コミュニケーションプログラム(C/P)(続・続)
英語でも日本語でも、自分の意思・意志を過不足なく相手に伝え、行動の変革を起こさせるような一連の言語・非言語行動の総称を「プレゼンテーション」と位置づけるとした時に、私たちの心に浮かんだことは、これが大学入試の「面接」にも、そのまま応用できるのではないかということでした。 それ...
すごい写真(笑)。
友人がフェイスブックに載せた富士山の写真です。 ちょっとすごいですね。 こんな状態を実際に見てみたいものだと思います。
合格者一覧表更新(2月26日現在)
「塾生専用ページ」の「合格者一覧表」を更新しました。
2012年1月4日水曜日
龍となれ,雲自ずと来たる。
小山校長のお部屋にかけられている題字です。
武者小路実篤先生の直筆で,先代理事長の敬吾先生が直接武者小路先生からいただいたものだそうです。
今朝の職員朝礼で,小山校長から全員に紹介と説明がありました。
龍の歳に相応しい言葉だと思います。
医進塾の塾生も,みな一人ひとりが「龍」であってほしいと願います。
そうすれば,「合格!」は,「自ずと来る」ものになるでしょう!
次の投稿
前の投稿
ホーム