2011年10月18日火曜日

「患者学」(仮称)について①

私は「英語」と「プレゼンテーション(コミュニケーション)」を専門にするものですが、今のように医系学部に進学を希望する子供たちを預かるようになってから、もう一つ考えていることがあります。

それは

『患者学』(仮称)

の樹立と提唱ということです。

他に言い方がないので「患者学」という言葉を暫定的に使用しています。将来より良い言葉が見つかれば換えたいと思っています。

現在の時点で「Expart Patient Sciences」を「患者学」と訳す「日本患者学会」という団体が存在し、それなりに有意義で活発な活動を続けているからです。


私が考えている「患者学」(仮称)とは、社会的な広がりを持つ活動である以前の「個人の中の死生観、健康観」への考察を中心にすえます。


特に「緩和ケア」と強い結びつきを持ちますが、完全にそれに依存するわけではありません。ホスピスとも関係がありますが、完全にイコールではありません。


人が生きるとはどういうことなのか、生きてその結果死んでゆくのならば、果たして生きることに意味があるのか、意味があるとすれば、それはどのような意味なのか、そもそも「健康」と「病気」の境目はあるのか、あるとしたら、その境目を超えて「病気」になったとき、私たちはどのようにその状態を受け入れてゆけばよいのか・・・等々を、できるだけ幼い時期から、できれば小学生の低学年くらいから、段階を踏んで継続的・系統的に教えてゆくこと、それが私の考える「患者学」なのです。


病を得てから、その状態について考えるのではなく、そのずっと前の段階で「教育」の一環として体系的に教えてゆければよいと考えています。


一見、私の別の専門である「英語」や「プレゼン」と、かけ離れた分野のように思えるかもしれませんが、実はそうではないのです。


そんなことをこれから何回かにわたって(連続するかどうかはわかりませんが)考えてゆきたいと思います。