2011年6月29日水曜日

消費電力危険区域へ!

医進塾関係の皆様

ここ数日の暑さに伴い消費電力が増大しております。

電力消費が供給量の90%を超えるような場合、政府から何らかの措置をとるよう依頼・指示のある可能性があります。

その場合、医進塾はその依頼・指示に従った対応策をとりますが、詳細は常にこのブログ、ならびにブログの「災害時授業に関する緊急連絡」ページでお知らせするようにいたします。

何かご質問がある場合は、医進塾事務室(03-3205-4308)まで直接ご連絡ください。

2011年6月28日火曜日

現役医進塾のページオープン!

医進塾には「現役コース」があります(当たり前ですが・笑)。

17時からSS(質問と予習・復習の時間)があり、授業は18時10分から21時までとなっています。

現在高3生を中心に10名弱の生徒が勉強に励んでいます。

現役生のための情報提供用に「現役医進塾のページ」を作りました。

トップページ左端にある「ページ」の部分にありますので、クリックしていただければ最新情報が見られます。

なるべく定期的に更新するようにいたしますので、現役コースの保護者の方は、週に1,2度はご覧になっていただければ幸いです。

よろしくお願いします。

1学期終了⇒テスト週間へ

今週で1学期が終了します。
とは言っても来週も再来週も「補講」が組まれておりますので、授業は通常通りあるようなものです(笑)。

普段と違うのは今週末から来週にかけてが「テスト週間」となるからです。

本日28日(火)は「到達度テスト」が実施されます。
これは文系中心の早稲田ゼミナール校内テストで、医進の生徒は希望者が受験します。
基礎的な分野の確認には最適なテストです。。

文系の生徒は朝から受験しておりますが、理系の生徒は夜間の時間帯で受験するか、そうでなければtake-out受験となります。

7月3日(日)は「メディカルテスト」第2回が行われます。これは全員受験です。

前回のテストでは「数学」が壊滅的な点数(平均点10.6点/100点満点、得点上位者無し)でした。それ以後約一ヶ月の「精進」が試されることになります。期待も大きなものになっていますし、それなりに緊張もすることでしょう。

(ここまでのメディカルテストの点数と、第1回全国模試の結果をまとめて、各ご家庭に送付させていただく予定です)。

7月9日(土)には「第2回全国模試(記述式)」が行われます。

どのテストも、模範解答例は試験後すぐに配付されますので、しっかり復習をしてもらいたいところです。

※メディカルテストは試験後最初の授業で徹底した解説が行われます。

試験で気がついた弱点をどう補うかが、夏期講習の最大のポイントです。
夏期講習の最後には、「テスト特訓形式夏期合宿」があります。

いよいよ受験生らしい勉強が始まりましたね(笑)。

2011年6月25日土曜日

校長面談終了

昨日で全員の校長面談が終了しました。
小山校長から面接の感想を伺いましたので、お知らせします。

############

・みなしつけのきちんとした良いご家庭から来ているようで、非常に良い子ばかりで、大変に安心し、かつ期待もしています。

・ただ、話した感じ「よい子」過ぎて、迫力が感じられないのが少し残念でした。

・あと8ヶ月しかない!という「現実」を真正面から受けとめてもらいたいと願います。

・先生方の指導に「食らいついてゆく」くらいの迫力を持って勉強に励んでください。

・今の気持ちを忘れず、来年はぜひ「合格!」という実績を残してもらいたいと思います。

############

一人20分の原則でしたが、30分を超えて話しをしている塾生もいて、それぞれに盛り上がったよい話ができたようです。

1学期終了間近

今日のHRでは主として「Pre-夏期講習講座」のことを連絡しました。

考えてみたら来週で1学期が終了です。
早いものですね・・・。

医進では2日に学期終了、25日から夏期講習です。
「間に3週間も授業のない週があるのですか?」と、驚かれる方もいますが、実際はちゃんと授業が入っています。

4日からの週と11日からの週は「補講期間」で、1学期が予定通り終われば授業のない週です。でも生徒の理解に合わせて授業をした場合、どうしてもわからない部分への説明が多くなり、進度と演習が遅れがちになります。そこをこの2週間で補います。

ですからこの2週間は、ほぼ通常通りの授業が行われるということなのです(笑)。

中でも11日からの週は、最初の4日に数学特別講座が連続して入ります。
19日からの週は、21日-22日が「英単語暗記特訓講座パート2」+「英作文特訓講座」、22日-23日が「数学計算力特訓パート2」となっております。

夏期講習に入るまえに、どうしてもこれだけはやっておきたい、やらせたいという先生方の熱意のこもった講座です。在校生はすべて無料ですので、積極的に受講してください。

湿度の高さ、気温の変化、気圧の変化などで調子を崩して遅刻、欠席、早退等する人が増えてきています。HRで全員に言ったことですが、今無理をしたら後が続きません。

おかしいな、と思ったら勇気をふるって「休む」のも大事なことです。

自分の身体の調子を上手に管理するコツを、今のうちに身に着けておきましょう。
将来きっと役に立ちますよ。

2011年6月24日金曜日

笑い話・・・新入生の「予備さん」(笑)

医進塾では時々とんでもないことが起こります。

昨日もこんなことがありました。

現在校長面談の最中であることは申しあげました。

今日が最終日です。面接の順番は事務室前のボードに貼ってあり事前に自分の時間を確認して校長室に行くようになっています。

その表を見ていたA君が、何を思ったか、突然、

「あれ、先生、新入生がいるんですか?」

「え、先週はじめにSさんが入ったけど、それ以後はいないよ」

「でも、ここに知らない人の名前が入ってますよ」

「どこに?」

「ほら、ここ。表の最後のところ」

書いてあったのが「1830- 予備」(笑)。

彼はきっと「予備さん(くん)」をさがしたのでしょうねぇ・・・。

う~む、国語のS田先生にお願いして中学漢字の書き取りでもやってもらいましょうか・・・(笑)。

2011年6月23日木曜日

オープンキャンパス

6月末から7,8月にかけて、獣医学部、医学部がさまざまな趣向を凝らしたオープンキャンパスを実施します。

大体の日程は土日に集中しておりますし、夏期講習中にもいくつか予定されているようです。

オープンキャンパスに一度も行ったことがないというのは受験生としては考えられません。

もちろん受験する気がない大学を物見遊山で見学に・・・ということまでする必要はありません。ですが場合よればそのキャンパスに最低でも6年間はお世話になるわけですから、そこを知らずに受験するのは、その大学に対しても失礼だと思います。

受験校の選定は基本的には個人の問題ですので、こちらが「○○大学に行ってきなさい」と指示をすることはできませんが、今年は幸いなことに非常に面倒見のよいA木君という塾生がおり、「オープンキャンパスツアー」(笑)を計画してくれています。

どうせ同じところを受験するのなら、一緒に見に行こうということでしょうか。

こちらとしてもありがたいことですので、行きたい人は彼と一緒に行くように薦めています。

オープンキャンパスに行ったら、注意して見て来るところは大体以下の点です。

1.施設より人間

※施設や設備の良し悪しは、今の段階ではわからないことが多いと思います。むしろ大学の関係者の態度、雰囲気などをよく見ることです。

2.教授より学生

※実際に皆さんに一番近い立場の方を見て来ることです。在学生の「感じ・雰囲気」を知れることがオープンキャンパスの何よりの利点です。

3.学内より学外

※大学キャンパス内部の雰囲気もさることながら、キャンパス外の様子を知ることも大事な要因のひとつです。良い大学は周辺の雰囲気をも巻き込んでいますから、外部を知ることで案外普通では見られない大学の様子を知ることもできるでしょう。

4.そうは言っても最後は自分の気持ちが一番!

※「絶対に入りたい!」という気持ちを実際に持つことができるかどうか、全てはそこに尽きます。

事前に調べられるだけのことはきちんと調べておきましょう。

皆さんの一生を左右する6年間です。

おろそかに考えることなど、決してありませんように!

チームワーク

夏至、そして梅雨の長雨と続き、連日うっとおしい気候です。

医進の生徒は特に問題なく勉強に励んでいます。

最近、文系担当者から次のような感想を聞きました。

『医進の子は本当に仲が良いね。いつもみんなで助け合って勉強しているし、けじめはつけられるし、仲が良くてもだらしなくならないし、とてもよいと思う。でもあまり仲が良すぎて、受験生としての緊張感に欠けるところがあるのでは。そこがちょっと心配です。』

私の目で見ていても、確かにその点はあると思います。全体に指導が必要だし、いろいろな方法で呼びかけているところです。

でも、今の時期はこれでよいという考え方もあります。

昨日が夏至でした。3月4月から今まで、日が長くなる一方でした。いくら遅くまで勉強していても「まだ日が高い」「まだ明るい」という気候が、結果としてどれだけ塾生を励ましてきたことか、その効果は計り知れません。

でもこれからはその逆になります。

日が短くなり、夏が過ぎ、そして秋になります。そうなったときに塾生たちは本当の勉強のつらさ、厳しさを肌でひしひしと感じるようになります。

その時に支えになるのが、仲の良い友人関係なのです。

昨年も一昨年も、そしてその前もそうでした。私が医進に来る前に奉職した学校でも同じことでした。人を支えるのは、最終的には「人のつながり」だからなのでしょう。

今のうちに気持ちを許せる友人を作り、お互いに足りないところを補い教えあえるような仲間関係を作っておくことが、最終的に合格への一番の近道だし、それは入試に留まらず一生の宝物として塾生を支えて行くことでしょう。

そのためには時間は今しかありません。

これから夏にかけての時間を、いろいろな意味で有効に使ってもらいたいと心から願います。

歴史と伝統(大笑)。

医進塾の英語基礎プログラムに「SUP(Step-Up Program)があることは今まで何度も書いてきました。
たとえばこんな英文です。

「Two drunken fellows one day fought one another on the street, which caused a great crowd of people to gather to see what it was.  A tailor was at work up in a room on the third floor, and he, hearing the noise in the street, looked over the window, but could not well see them.  He began to stretch himself, making a long neck, until he fell down out of the window, and struck an old man who was walking on the street.


 「二人の酔っ払いがある日、路上で取っ組み合いのけんかをした。そしてそのために何がおきているのかを見ようとしてとてもたくさんの人たちが集まった。ある洋服の仕立て屋さんが三回の部屋で仕事をしていた。彼は通りの騒ぎを聞いて窓から顔を出してみたが、よく見えなかった。彼は首を伸ばして体を乗り出し始め、ついには窓から下へ落ちて、道を歩いていた老人にぶつかってしまったのだった


長い文章の一部を切り取ったものですので、状況がよくわからないということはあるかも知れませんが、まあ、一応のことはなんとなくでも理解できると思います。


(A君の訳例)

「ある日二人の酔っ払いが路上でけんかをはじめ、そしてそれは何が起こっているのかを見るために寄せ集まった大きな人ごみを生じた。仕立て屋さんは三階の部屋で身を起こし、通りで騒音が聞こえたために窓のあたりを見回した。それはひどい有様だった。彼はストレッチ運動をし始め、首を伸ばして、ついに窓から飛び降りて、ある老人に殴りかかった。殴られた老人はそのまま通りを歩いていった」



(Bさんの訳例)

「二人の酒に酔った男がある日路上で殴り合っていた。そしてその様子を見ようと多くの人々が集まってきた。仕立て屋さんは三階の部屋で仕事中だった。彼は路上で騒音を聞いたので窓から見たが、それらがよく見えなかった。彼はストレッチ運動を始め、首をぐるりと回した。そしてついに窓の外に下りて、路上を歩いていた年老いた男の人を殴った


確かにstrikeには「殴りつける」という意味がありますが、ここでは前後関係から明らかに「ぶつかる」です。Stretch は「伸ばす」であってもstretch oneselfはこの場合「首を伸ばして(外を見る)」の意味にしかなりません。

A君は今年の塾生で、英語力はトップクラスです。それでもこういう意味のとり方をしてしまうのですね。Bさんは昨年の塾生で、実は今医進の事務室で教務助手をしているK子さんです(笑)。

どうも医進の生徒にとってこの部分(英語SUP上級プリントNo15)は鬼門のようですね(笑)。

K子さん曰く

「私の訳もひどかったと思いますが、自分だけではないと知って安心しました(笑)。でも先生、これだけひどい訳をやっても合格できたんだから、いいじゃないですか(笑)」

・・・だそうです(大笑)。

「ここを間違えた人は、来年必ず合格する!という「歴史と伝統」ができれば、いいじゃありませんか!」

確かにまぁ、それはそうなのですが、英語の教師としては若干複雑な気持ちでおります・・・(苦笑)。

2011年6月20日月曜日

授業アセスメント集計結果

先々週に実施した「授業アセスメント」の結果が出ました。
すべて5段階評定です。

総合評価:4.47


○教科別評価


数学:4.6
英語:4.3
生物:4.3
化学:4.5
物理:4.6
国語:4.4
CP:4.6


例年とほぼ同じ数値が出ているようです。
総合成績に関係なく、生徒からの要望・希望も来ておりますので、それは各先生がたに直接お伝えして授業の中に生かしてもらうよう依頼してあります。

毎年のことではありますが、授業そのものに関しては一応「合格点」をもらっているということで、医進としては一安心です。あとはこれをどのように成績に反映させて行くか、各先生の腕の見せ所でもありますね(笑)。

校長面談始まる

先週の土曜日から「校長面談」が始まっています。

予備校の場合、トップの校長はいわゆる「お飾り」の場合が多く、受講生も「個々の先生方は知っているけれども校長の名前は知らない」という人が殆どです。

医進の場合はそれとは違い、校長がすべての生徒をかなり詳しく把握するようなシステムになっています。遅刻、欠席、早退の回数はもちろんのこと、成績や学習態度なども、私の方からかなり細かく説明するからです。

生徒をお預かりする以上はそのくらいは、

「当たり前」

のことだと、私たちは思っています。

面談の時間も一人最低20分。長い場合は30分を超えることがあります。

校長との面談で一番聞かれるのは「勉強への心構え」です。
どんなにすばらしい先生に習っても、本人の心構えができていないと何にもならないからです。
その点に疑問がある場合、かなり強くたしなめられることもありますが、それ以外はごく自然な会話がほとんどです。

教科の先生方や私とはよく話す生徒たちですが、最高責任者の小山校長と話すときにはさすがに緊張するようですね(笑)。

これもひとつの「修行」だと思って、気後れしないよう、指導しつつそばから見ているところです。

校長面談が終わると、今年の生徒の特徴などが私の方に下りてきます。今年はどんなことを書かれるのか、興味がつきません(笑)。今から楽しみです。

校長面談は来週の前半に終了します。

それが終わると夏期講習まであとちょうど一ヶ月です。

2011年6月16日木曜日

自習室点描

自習室の個人ブースは塾生全員の「城」です(笑)。

学習に必要のないものはおかないという原則以外、特に現時点では使用規定はありません(うるさくしないとか貴重品を放置しないとかの常識項目はありますが)。みなそれぞれに自分なりの個性を生かして使ってくれています。

以前配付した「檄文」を目の前に貼ってます。
絶対獣医!っていうのがいいですね(笑)。
非常に整っているお机で、近寄り難い雰囲気です(笑)。
以前配付した文章に自分の「決意」を加えてます。
「走る」のではなく「歩く」としたところに工夫があるとのことでした(本人談)笑。
この机もきちんとしていました。
毎日の計画が非常に明確にわかるようになっていました。
受験生にとっては当たり前のことですが
ご本人にはきっと切実な問題なのでしょう(笑)
これも以前配付したチャーチルの言葉です。
ストレートでダイレクトですが、わかりやすいです(笑)。


みんなが授業中で、自習室に誰もいない時にこっそり撮ったものですので、あとから私が叱られるかもしれません(汗・笑)。

この次は人物も少し入れてみたいと思います。




2011年6月15日水曜日

今日から始めよう!!

○今から丁度二年前に書いたものの採録です。
自分で読んで見て、「いつでも同じことを繰り返しているなぁ」というのが感想です(汗)。


#################


さあ、今日から始めよう!


前期があと一ヶ月で終わります。
その後、数日の補講期間と特別講座期間がおかれ、メディカルテストが実施されたら、もう夏期講習です。

誰に聞いても「アッという間でした!」と答えてくれます。
それだけこの1学期は、塾生全員が勉強に集中していた期間だったのだと、改めて思います。

ほとんどの人がみなそれなりに満足してくれています。勉強の計画も進路の選択も、完全とは言えないながらも「目鼻がついた。あとはそれに向かって全力疾走!!」と考えている人が大部分ではないでしょうか。

ですが、中には「計画が進まなかった、思うように点数も上がらなかった、このままではヤバイ!」と思っている人もいるようです。

気持ちは分かります。でもそれを今後悔しても始まりません。

何が悪かったのでしょう?

自分の勉強を冷静に見ていますか?

自習時間の計画も立てずに、その時の感情と感覚、思いつきで勉強していませんでしたか?

十分な予習と完璧な復習を積み重ねましたか?

自習時間の「学習計画表」を有効に活用しましたか?

提出間際になって乱暴に書きなぐったりしていなかったでしょうか?

テストの反省シートを利用しましたか?返却された答案用紙をじっくりと見直して、同じ間違いを二度としないと心に誓ったでしょうか?

(個別指導を取っている人は)個別の時間を120%有効に使いましたか?

ただ単に分からないところを聞いて「解答を教えてもらう」だけの利用に留まってはいませんか?

いろいろと反省することがありますよね。

そして大事なことはそこからです。同じ間違いをしない、同じミスをしない、その気持ちになってもらいたいのです。

計画を立てず、行き当たりばったりの勉強を続けてきた人は、「今日から」計画を立てる癖をつけましょう。

個別指導を有効に使えなかった人は「今日から」個別の先生への依存心をなくし、自立した使い方をしましょう。

どんなことでも同じです。

悪かった!と思ったら、すぐに改めて方向の修正をしてください。それができるのが「若さ」の特権なのです。悪びれず、失望もせず、堂々と胸をはって進みましょう。「今日」という日がある限り、将来に絶望する必要はありません。

改めて、「さあ、今日から始めよう!!」

成功の反対は・・・

ある所で読み、心に残ったことばです。

############

「成功の反対は失敗ではなく何もしないことである」というのがあります。・・・たとえば野球にたとえるならば、空振りでもいいからバッターボックスに立つことがスタートであり大切だと思うのです。

まずその場に立って正々堂々相手と向かい合い、全力を尽くした結果がホームランであれば最高ですが・・・そうでなくても三振だって、その結果から得るものは必ずあります。

バッターボックスに立つだけで、緊張感もあるし風や土を感じることだってできるじゃないですか。一方でその場に立てない人も、たくさんいます。

まずはその場に立とうよ―という気持ち・・・が身にしみているのです。 」

############

そうだと思います。

何もしないことからは「何も生まれない」のです。

すでにメディカルテストを一回受け、その結果に愕然としている人もいることでしょう。
大事なことは「そこから何をするか」です。

思ったより低い点数に驚き、呆然として「何もしない」・・・これが一番いけません。
そこでしなければいけないことがたくさんあります。

1.心構えを変える。

授業への心構えを変えること。今自分がしている問題が、来年試験場で出会う問題になるかもしれないという気構えを持つこと。

2.緊張感を持つ。

今までの自分の生活のどこに問題があったのかを率直に反省する。

3.昨日の自分と今日の自分を比べる。

昨日できなかったことが今日わかる様になっているか、昨日知らなかった単語が今日はわかるか、常に確認する。

・・・こんなに簡単なことでもいざとなるとなかなかできません。

でも「成功の反対は失敗ではなく何もしないこと」。


何かやって行きましょう。いたずらに時間の過ぎるのを黙って見ているのではなく、何かをやってみましょう。

すべてはそれからです。

英語SUP

医進塾の特徴のひとつに「SUP講座」があります。
現在英語と数学(計算力演習)が用意されており、個別指導の先生と一緒にやったり、個別をとっていない生徒は私と一緒にこなしているところです。

SUPはStep-Up Programのことで、「段階別総合プリント講座」を指します。
英語の場合「初級」「中級」「上級」「実戦」の各コースが用意されています。それぞれ約100枚ほどのプリントで構成されており、受講者は一日に数枚のプリントを順次こなして行きます。

終わったところで「確認テスト」を受け、90%以上の得点で「合格」。次のコースへと進めます。90%取れないと「追試」。追試は3回まで受験できます。3回やってもだめな場合、原則としてそのコースを最初からもう一度やり直しというのが決まりです。

毎朝提出されるノートの山。
採点・チェックが始まります。
毎回こんな風だとこちらも楽ですね(笑)。
こういうのもあります(笑)。

これもまた・・・(笑)。
添削が終わると、各自のレターケースに返却です。


こんな感じで、毎日が過ぎます。現在までで中級合格者が3名、上級合格者が2名出ています。
基礎的な構文確認が目的ですので、何とか夏休みが終わるまでにはみんな終わらせてもらいたいと願っています。






2011年6月13日月曜日

どこでも勉強・・・笑


ふと気がついたら、事務室前の小さな机(普段はものを置くのに使っている)でF原さんがぽつんと勉強していました(笑)。

F原K南さん(笑)
「なんでこんなところで勉強しているの?」

と聞くと、

「ここでやっていればいつでも質問できるからです」

まぁ確かにその通りですね(笑)。

自分のブースがあってそこで勉強はできますが、たまには別なところでやりたいと思うこともあるのでしょう。自習室以外に、501や503、221、223教室などが、空いていればいつでも使えるようになっています。

最近湿気が高く、蒸し暑いこともあって少しでも涼しいところを・・・と探し回っている人もいるようです。

蒸し暑いから除湿だけでも入れるようにしていますが、そうするとどうしても室温が下がりすぎになって今度は寒くなるというようなこともあります。

この時期は仕方ないかもしれません。

各自の着物で調節を上手にするよう、努めてください。






麻布大学獣医学部入試説明会

11日(土)の14時から麻布大学総務課入試広報課長の中山浩一先生をお迎えして、医進221教室で「麻布大学獣医学部入試説明会」を開催しました。

1時間程度の「大学内容案内」の後、別室で個別進路指導相談が行われました。全体説明会には(学外の方も含めて)約35名の方が参加し、個別面談を希望した方はそのうち12名でした。12名の方には、一人20分以上の時間をかけてAO入試、推薦入試、一般入試等の、細かい内容や勉強の方法等が詳しく個々に説明がされました。










今後もこのような説明会が医学部・獣医学部対象に順次開催されてゆきます。

CP演習風景

CP(コミュニケーションプログラム)の演習・練習がだんだんと厳しさを増してきました。

11日土曜日の課題は「Attention Getting:聞いている人の注意を引こう!」
でした。基本は「聞いている人のNeed(聞きたい事柄)を知ろう」なのですが、初対面の相手や複数の聞き手からそのNeedを事前に知ることは不可能に近い事柄です。

その場合は「自分のプレゼンの最初を、全体に共通する『質問』で始める」ことがベストです。

質問とは言っても何でもかんでも「聞けばよい」というわけには行きません。それぞれのプレゼンの内容を統一するような質問、自分のプレゼンそのものがその質問の答になっていて、聞き手が最後に「あぁ、そういうことだったのか」と納得してくれるような「問いかけ」が必要なのです。

今回は時間の関係があり3名の方にプレゼンをしてもらいました。

みななかなか苦労をしていたようです(笑)。

プレゼン練習①
プレゼン練習②
プレゼン練習③
プレゼン練習④
プレゼン練習⑤
プレゼン練習⑥

 各自のプレゼン発表後、聞いている人たちから自由にコメントをつけてもらいます。今回からは私の指名なしで、自由に発言をしてもらうことにしました。

毎回かなりシビアな内容のコメントがつき、みな緊張しながらも学ぶところが大きいようです。

このプレゼン練習が夏期講習も含めて8月末まで徹底的に行われます。

模擬面接会場を設定しての練習は9月からになります。

2011年6月10日金曜日

6月・入梅・前期後半

6月に入ってから、風邪で調子を崩す人が多く出るようになりました。
今年の風邪は(塾生の症状からだけですが)長引く印象です。一回引くと二三日の欠席になることが多いようです。

前日との温度差が10度以上だったりする日もあったりして、つい冷えてしまった、お腹をこわしたという訴えが連日のようにあります。

4月から集中して勉強をしてきた、その疲れがここにきて出てしまったのかも知れませんね。なんにしてもまずは体調の管理と健康の維持を主眼におかねばなりません。

疲れの出る季節だとはいっても、症状に出てしまったら無理は禁物です。ゆっくり休んで身体を元に戻すのが第一です。

先日卒業生からうれしいメールがきました。

こういうのは他人にひけらかすのもどうかな、と考えたのですが外山先生やI丸先生も一度位はきちんと大学生やってるぜ、って証拠をみたいだろうと思って今回だけはひけらかしてみます(笑)。


現在中間試験のような感じでテスト祭りなんですが生物で99点取って学年二位でした!

数学85点、リスニング31点(50点中ですよ。)で、まだ結果は返ってきてないですが物質の構造と科学もおそらく90~95点。英語が87点です。

生物は空いた時間を使って独学で細菌学のような事をやってます。

そんなこんなで去年程じゃないですが人並みには頑張ってます。

学年で十番以内に入って維持をしないとバイトもさせてもらえないのでもうちょっと頑張らないといけないですが・・・・・・・。

僕は僕で適度に頑張っているので先生や皆も頑張って6月を乗り越えて下さい!


日大歯学部で、将来は口腔外科医を目指しているSM君からのメールでした。

彼とは昨年一年間、ずいぶんといろいろなことを話しました。自分の将来のこと、職業のこと、性格や人付き合いのこと、友人のこと・・・。

特に覚えているのはCP(コミュニケーションプログラム)の練習で自分で自分の言っていることが把握できていないということに彼が気づき、それはなぜか?と掘り下げ訓練をした時のことです。

彼は本当に真剣に自分の今までの人生と、これからの生きかたについて悩んだのだと思います。回りの友人たちもよく彼を支えてくれました。

結果として彼は今の自分の進路を堂々と選んでいったのですが、そこに至るまでの彼の心の動き・悩み・苦しみは、見ていて気の毒になるほどでした。

その彼が、今は大学の生活と真剣に向き合い、よい成績を残していってくれるということに、私は心からの感動を覚えます。

6月という月は「中弛み」の季節とも言われます。

でもそこを乗り越えた先輩がいっぱいいるという事実がきっと医進11の皆を励まし続けていてくれることでしょう。





2011年6月9日木曜日

大好きなことば

今日も以前の記事の再録です。


###########


Be afraid Not! Ever on-ward! Who dares, wins.



良い事の後には必ず悪いことが来る、悪いことの後にかならずよいことがくる、というのが「人間万事塞翁が馬」の意味でしょう(もともとの意味がどうだったのかは知りませんが、今はいまはそう解釈しているようです)。

内容的には同じことでも、私は、たとえば「Winter has come... Can Spring be so behind!?」(冬が来た・・・春が近い!!)のほうがすきです。「人間万事・・・」は、諦念とも言うべき消極的なイメージが付きまといますが、Winter has...のほうは、それとは逆にむしろ積極的なイメージが伴うからです。

「苦難を突き抜けて歓喜に至れ!」はベートーベン第9でおなじみのシラーの詩ですね。

ちょっと古いのですが新約聖書ロマ書5章2,3節「苦難は忍耐を生み、忍耐は練達を生み、練達が希望を生む」も、基本的には同じでしょう。

そこにあるものは「苦難」や「困難」「苦痛」を、ただ黙ってひたすら死んだフリをしてやり過ごすのではなく、「
苦難にこそ、意味がある、困難にこそ自分を高めるチャンスがある」と、積極的に向かう態度なのではないでしょうか。

私は「Be afraid Not! Ever on-ward! Who dares, wins」という言葉が大好きです。「恐れるな、常に前進せよ、勇敢なものが勝つのだ」という意味です。

最後のWho dares, wins は、今まで多くののテロリストたちを検挙し彼らの数々のテロ攻撃を未然に防いできた英国SAS(Special Air Service:陸軍特殊空挺部隊)のモットーです。常に死と隣り合わせの生活をしているものにとっては、この言葉は、単なる理想を超えて「現実」のもののはずです。

前に進むことは、他人が言うほど楽ではありません。回りの攻撃を全面で受け止めねばならないからです。でもそれが必要ならば、われわれはやらねばなりません。

それはどこで身につけるのか?

私たちの日々の生活を通して、だと思います。勉強にも勇敢さが必要なのです。

2011年6月7日火曜日

やるきがでない・・・

以前のブログの記事を再録します。

08年の記事です。

############

ついさっきのことです。塾生の一人が事務室に来て「先生、やる気のない時って、どうすればいいんでしょうねぇ…」と聞いてきました。


「やる気がでない」とは、塾生が勉強をサボるときの常套語句です(笑)。こういう時、私の答えは大体決まっています。

やる気がでないのは日常茶飯事。良く考えてごらん、一日のうち本気で「やるぞ~!」と思って授業に向き合う時間がどのくらいあるか。それほどはないはずだろう。

これは人間にとって当たり前のこと。どんな人間でも一日の行動のうち80%以上は「オートコントロール」(自動操縦)で動いている。そうでなければ疲れてしまって何もできなくなる。

③だから「やる気」を起こしてから仕事に向うというよりも、仕事をしているうちに「やる気」になるというのが正しい(これは心理学的にも証明されている)。

やる気があろうとなかろうと、しなければならないのが「勉強計画」というもの。計画に従って最初はイヤイヤでも、やっているうちに気分が高揚してくる。それが「やる気」だ。

⑤日によっては、気分の高揚を感じないうちに勉強が終わることもある。それはそれでよし。そういう日もある


新しい発見を連続してするようなわくわくする日々もあれば、問題の「こなし」だけで終わる日もある。それが勉強というもの。

⑥気分が乗っている(やる気のある)日は130%できて、気分が乗らない(やる気のでない)日は80%で終わることもある。それが勉強(仕事)。


一日単位、一週間単位ではなく、一ヶ月単位、二ヶ月単位で振り返ってみて、予定通りできていればそれでよい。

⑦だからやる気がでない、を言い訳にしてはいけない


やる気がある日はやる(100%)が、ない日はやらない(0%)というのは幼稚園生。


やる気があろうとなかろうと、きちんと決めたことはやる、というが「勉強」というもの。「勉強」を「仕事」と言い換えれば、これは社会人全てに当てはまること。医進塾の君だけの問題ではない。

大体ここまで言うと分かってくれるようです(笑)。

最後のダメ押しに、次のようなことを言います。

「君は将来医学者を目指している。やる気のある時の患者さんは熱心に診るが、ないときの患者は邪険にあつかうというようなことをしていては職を失う。プロとしての自覚を今のうちから身につけてもらいたいなぁ」(笑)

保護者会

予定では6月末に医進塾の保護者会を開催することになっておりました。

自習室工事の遅れその他の事情で、残念ですが予定を少し先延ばしいたします。メディカルテスト第2回と全国模試(記述式)第2回が7月上旬に予定されておりますので、それが終わったころを考えております。

具体的には7月第2週の9、10日当たりにしたく思います。土曜日はいろいろとご都合の悪い方も多いようですので、日曜日を優先して考えますから10日が最有力候補です。

1学期終了時の成績と勉強の傾向、出欠状況(これが問題になる人はほとんどおりませんが・笑)、等についての説明、夏期講習、夏期合宿の解説、2学期に向けての指導方針等をお話しさせていただく予定です。

前後に保護者面談の時間もとります。地方から来られる方を優先させていただきます。都内と近郊の方は、その日以外でご希望の時間をお聞かせいただければそれに合わせるようにいたします。

日時等、決まりましたらお知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。

思いはかなう

思いはかなう。  努力する人間を運命は裏切らない。  道は必ず切り開ける

「プロジェクトX」という番組がありました。
その製作スタッフが、多くの登場人物に共通する事柄としてあげたのが冒頭に掲げたこの言葉です。

番組そのものは最終的にに「ヤラセ」の部分があるのではないかという疑惑を持たれ、惜しまれつつ終了となりました。

テレビ番組はひとつの「作品」ですから、たとえドキュメンタリーの手法を使ったとしてもそこに何かの意図的な操作があることはやむをえないことなのかもしれません。

また、たとえそのいくつかの物語に「ヤラセ」にあたるような意図的情報操作があったということを認めるとしても、基本になる事柄そのものを作りあげてしまったというような悪質なものでない限り、「感動」はやはり「感動」としてあるものだと私は思います。

作るほうは「できるだけ綺麗に、すっきりと、わかりやすく」その感動を伝えようとします。見ている私たちのほうが若干の軌道修正をし、その作品を「作品」として受け止め、感動の本質を損なわない程度に、修正してある部分を再修正してみればよいことなのではないでしょうか。

製作スタッフが何十人、何百人の人たちと出会い、その人たちの生活を深く知るという過程を通し、最後にたどり着いた言葉が、「思いはかなう。  努力する人間を運命は裏切らない。  道は必ず切り開ける」というものだったということ、そのことが「プロジェクトX」という番組についてのすべてを物語っているように思うのです。

医進塾で勉強に励んでいる諸君に私が伝えたいことも、もしかしたらこの一言だけなのかもしれません。

思いはかなうのだ、それを捨ててはならないのだ、努力する限り道は必ず開けるのだ

このことをなんとしても私は塾生全員に理解してもらいたく思っています。

臨時HR:数学勉強法

メディカルテストの結果が出揃いました。
困ったことに数学の平均点が極端に低いのです。

「何とかせねば」と、先週末に数学科会を行い、今後の指導の方針を検討しました。

その結果、現在の塾生の勉強については、

1.あまりに細かいミスが多すぎる。プラスとマイナスを書き間違えるようなことでは得点向上はありえない。

2.練習量、特に基礎問題の演習量が少ない。授業でやった範囲の演習は一応こなしているが、それ以前の段階の練習量が少ないため、結果として解答の丸暗記になってしまっている面もある。

3.全体に危機感が薄い。授業に出ていればなんとかなるのでは、という意識が見える。そのため授業態度にも真剣さに欠けることがある。

というようなことが指摘されました。

それを以下のように改善させたいと思います。

1.勉強方法の確立を目指して、各自に7月中旬までの勉強計画を細かく立てさせる。

2.内容は4月の学習相談期間中に個々に推薦しておいた基礎問題集、別に渡した課題プリント等とする。

3.それを週2,3度、夜間SSの時間に担当者がチェックし、質問を受ける。同時に進度のアドバイス、場合によっては確認テストなどを実施し、本当に理解できているかどうかを確認する。

4.あまり先まで計画を立てさせると最終的に修正しなければならないことが多くなるため、一ヶ月単位の「中期計画」からはじめる。

5.各塾生の進度と理解の度合いを、夏期講習の講座に生かすよう、教材を作成する。

以上のことを、昨日の臨時HRで全員に伝え、計画表を渡しました。

他の教科も大事なのですが、まずは「数学」から入って行きたいと思います。数学が毎年ネックになっている状況を考えますと、やむを得ません。

コストパフォーマンスの非常に低い教科だといわれる「数学」ですが、わかり出すとこれほど面白いものはない科目でもあります。

塾生には一日も早くその段階まで到達させてやりたく思います。

2011年6月6日月曜日

全国模試第1回

4日(土)に、第一回の全国模試(マークシート)が実施されました。

いつもは医進の生徒だけがまとまって受験するのですが、今回は文系の学生と一緒に大教室で受験してもらいました。

いつもこじんまりした試験会場で受験するとは限りません。大きなところだとホテルの宴会場などを借りて300人くらい一度に受験するということもあります。

できるだけいろいろな形式の試験会場を設定し、少しでも慣れてもらいたく思います。

試験後の感想を聞きました。

##############

・問題用紙に答えを記載し、最後のあまった時間で答案用紙に転記しようとおもっていたら、その時間がなくなってしまい、とても焦った。最後まで書ききれなかった。

・試験問題の数と答えの数が合わなかった。どこかで一行ダブったか、飛ばしたか、いずれにせよ、そこから後の解答は全部間違いだと思う。情けない・・・。

・最後のページにあった問題を見るのを忘れた。終了直前に気がついたが、もう間に合わなかった。

・後から答えをみてショックだった。絶対知っていたはずなのに、答えられなかった問題が多すぎたから。

・学校名を間違えた。

・受験番号を書き忘れたかもしれない。

・教科によってはメディカルのほうがやさしく感じた。自分の勘違いでなければよいのだが。

・数学は記載の仕方で時間がかかった。分母と分子を逆に書いたかもしれない。小数点以下の書き方も、不安だ。怖くてまだ答えあわせができていない。

##############

とても、「最初だから仕方ない」とはいえないレベルの感想です。

試験は一種の「書類仕事」です。いかに学力があっても、それを相手(今回はコンピュータですが)にきちんと読み取って(理解して)もらわないことには点数になりません。書類仕事とは「決まったことを決まった形で決まった場所に」記載することです。

学力以外にこんなところもきちんとできていないといけないのでしょうね。

すべて「これから」だと思います。

2011年6月3日金曜日

授業評価(アセスメント)始まる

今週は「授業アセスメント」の週でした。

授業アセスメントは「授業評価」のことです。塾生全員に自分の受けている授業を5段階(5が最高値)で総合評価してもらいます。

5.非常に満足
4.満足
3.どちらともいえない
2.やや不満足
1.非常に不満足

自分の授業が総合評価されるわけですから、講師も必死にならざるをえません。私のCPも同様です。

上記評価のうち1から3にチェックがついた場合、必ずその「理由」を書いてもらいます。4,5の評価の場合も、どのような点がよかったかをコメントしてもらうとありがたいのですが、これは義務ではありません。

医進の現在の講師はどの方も平均して4.3から4.8までの評価を過去においてもらった人たちばかりです。心配はいらないと思う反面、生徒は毎年違うのですから果たして今年はどう評価されているか、どうしても敏感になります(笑)。

講師の先生方には評価を平均して、理由、コメントなどがあった場合は塾生の名前をださずに付け加え、お知らせします。

来週半ばには総合評価が終わります。どのような結果になるか、別途お知らせいたします。

2011年6月1日水曜日

勇気の出る話


以下は人を励ますときによく引かれる話しです。
今日改めて読んでみて、感動を新たにしました。

先日のメディカルテストの一応の結果は明日お返ししますが、たぶんみんな凹むでしょう(笑)。
私のようにこの学校という世界に30年以上いると、一回の試験の点数などで一喜一憂するのが実に馬鹿馬鹿しいということはわかるのです。

ですが、やはり目の前に思いがけない点数を突きつけられたときに感じる「凹」という感じは、(私は優秀な学生ではなかったので)痛いほどわかります。

###########

打ち負かされる事自体は、何も恥じるべき事ではない。打ち負かされたまま、立ち上がろうとせずにいる事が恥ずぺき事なのである。

ある偉大な男の歴史を紹介しよう。

1832
年 職を失った

1832
年 州議選に落選した

1833
年 やっと始めた事業が倒産

1835
年 思い染めた婚約者が病気で死亡

1836
年 神経衰弱にかかる(完治せず。これから一生の間彼を苦しめることになった)。

1838
年 州議会議長落選

1845
年 下院議員指名投票で敗北

1848
年 下院議員落選

1849
年 国土庁調査官任官を議会から拒否される

1854
年 上院議員落選

1856
年 副大統領指名投票で敗北

1858
年 上院議員、再度落選

そして1860年、エイブラハム・リンカーンは米国大統領に選出された。

############

リンカーンは、誰でも名前くらいは知っているアメリカの第16代大統領です。
奴隷制度廃止に伴うアメリカ国内の分裂を乗り切り、今のアメリカの国力の基礎を築いた大統領としてつとに有名な人です。

最後はワシントンの劇場で観劇中に暗殺をされました。彼の死を悼んだ人たちの列は引きもきらず、遺体を載せた列車がくるのを待ってそれぞれの駅に何千もの群集が集まったといいます。「最も愛された大統領の一人」とよく言われます。

その彼ですら、一生の間にこれだけの苦悩を背負ってきているのです。

打ち負かされる事自体は、何も恥じるべき事ではない。打ち負かされたまま、立ち上がろうとせずにいる事が恥ずぺき事なのである」という言葉どおりの人生だったと思います。

学ぶ点が多々ありそうですね。