15日(土)の午後を使い、CP(コミュニケーションプログラム)の第一回を実施しました。
CPは医進塾独自のプログラムです。正式名称は「対人関係形成プログラム」と言います。
内容は大きくわけで三つです。
1.「コミュニケーションの本質とは何か」という「総論」
2.「パフォーマンスプラクティス」(教わったことを自分のスピーチ、プレゼンの中に具体的に生かす)。
3.各自のパフォーマンスに対する具体的な「フィードバック」(全員で)
初回は1と2に集中しての1時間半でした。
コミュニケーションというと「誰でも知っている、誰でもわかる」と思われがちですが、実際に教わってみると必ずしもそうではなく、「共感的受容形態」と「消極的受容形態」の違い、さらには「注意ー興味ー理解ー合意ー行動」に分けたそれぞれの段階の説明など、知っていると思っていた「人間対人間の意思疎通の分析と理論」そのものを、改めて見直すよい機会になってくれたようです。
コミュニケーションの基本を説明したあと、生徒全員に実際にやってもらいました。
友達同士の何気ない会話ではまったく不自由を感じない人でも、いざ20人近い人間の前で、自分自身をアピールするとなると、勝手が違った人も多く、1分以上堂々と語った人もいれば、10秒で立ち往生してしまった人もいたりして、普段とは違った面を見せてくれました。
今回は第一回ということもあり、この段階で終わりましたが、これからいよいよ「議論と説得」「集団面接」などの場で自分を伝えるにはどうするかという訓練に入って行きます。
「プレゼンテーション」が、ただのスピーチや議論とどう違っていて、具体的にどうすれば上手になれるのかを、段階を踏んで教えて行きます。
月1~2回の練習ですが、大変に有意義な訓練です。みなの継続受講が強く望まれるところです。
2010年5月24日月曜日
先輩からの手紙No.02
今日(24日)は18度で一日雨。明日は快晴で28度の予報です。
最近の不順な天候にはなれたつもりでも、さすがにこの温度差には驚きます。
塾生も何人かはこの温度差に負けて、体調不良で遅刻が続いています。
医進塾は遅刻・欠席には大変に厳しいところで、予備校には珍しく生徒心得の中に生活の「態度不良にして改善の見込みなきもの」への「退学条項」があります(笑)。
ですがさすがに体調不良の遅刻にはその規定を適応するわけには行きません。
自分の体調管理は自分の責任で・・・!を徹底指導するしかないようです。
前回紹介した秋田大学医学部のTKさんからまたメールが来ましたのでご紹介します。
医学部の男子学生が「草食化」しているというくだりには、思わず笑ってしまいましたが・・・。
##################
お返事遅れました、TKです。
今はまだ授業中なのでしょうか? 自習室で勉強していた頃が懐かしいです。
この頃の私はと言うと、柔道部の飲み合宿に参加したり( 限界を試すつもりがつ
ぶれる前にお酒なくなりました/笑)、 医学科の飲み会に参加したり、高校の友達
と会ったりとあっという間に過ぎ去る日々の最中にいます。 授業を抜けば時間は
開いているのですが、 その空き時間を他の約束で埋めてしまうせいでしょうか、
意外と暇を感じることはありません。 ちなみに今週は柔道部の新入生歓迎会で、
来週はカーリング部の新入生歓迎会です( スキーと悩んだのですが費用の面から
カーリングを選びました。 スキーは趣味としてやれたらなと考えてます><)今
までの人生で一番スケジュール帳を活用しています。笑
さて柔道部ですが、とても楽しんでいます。 長らく運動やっていなかったのでき
っついですが、汗をかくのが気持ちいいです。 新しいものを覚えていくのも楽し
いですし、 体が鍛えられていることを実感すると嬉しくもなります。 何より部活
の雰囲気が好きなので入ってよかったと思います(´ω`*) 私が柔道部に入ったこ
とでもうあらゆる人(特に知り合い)に爆笑されましたけどね! 先生もその内の
お一人であることをお忘れなく。
柔道部は全学と医学部に別れていて、 全学の方はまさに先生のおっしゃるとおり
「男の世界」のようです。けれど医学部の方はというと、 そうでもありません。
ぱっと見柔道部と思えないような細い方も多いですし、 今年は女子が何と七人プ
レイヤーとして入部し(全員医学部ではないです)、 男子女子の比率がほぼ1:
1となりました。 女子も強さを求めるようになったのだなと感じる一方、先輩か
ら聞くところによると新入生男子の草食化が顕著になっているよう で…どちらに
せよ変わりゆく時代を感じます。 秋田大学医学科一年の男子は見たところ六割ほ
ど細身で眼鏡をかけているみたいです。笑
ちょっと話がずれましたね。寝技は好きなのですが、 体格差があるのか足をうま
く絡めることができず研究中です。 背負い投げも相手より身長が高いとやりにく
いとわかり、とても残念に思いました。 まだ覚えている技も少なく、筋肉痛に苛
まれながら練習に励んでいます。
近状報告は見せても全然構いませんが、 私的なことが多く参考にならないような
…(--;)それでもよろしければどうぞ。 気分転換代わりになれば幸いです。
それではこの辺で失礼しますね。私はこれから、 柔道部の大会夜の飲み会にて新
入生によって行われるレセプション(一発芸みたいなものです) の企画ねりにせ
っせと頭を絞ろうと思います!大忙しです(`・ω・´)
################
先日のHRでこの文章をみなに配り「来年は君たちが書く番だよ!!」と、はっぱをかけておきました(笑)。
------------------------------ --------
最近の不順な天候にはなれたつもりでも、さすがにこの温度差には驚きます。
塾生も何人かはこの温度差に負けて、体調不良で遅刻が続いています。
医進塾は遅刻・欠席には大変に厳しいところで、予備校には珍しく生徒心得の中に生活の「態度不良にして改善の見込みなきもの」への「退学条項」があります(笑)。
ですがさすがに体調不良の遅刻にはその規定を適応するわけには行きません。
自分の体調管理は自分の責任で・・・!を徹底指導するしかないようです。
前回紹介した秋田大学医学部のTKさんからまたメールが来ましたのでご紹介します。
医学部の男子学生が「草食化」しているというくだりには、思わず笑ってしまいましたが・・・。
##################
お返事遅れました、TKです。
今はまだ授業中なのでしょうか?
この頃の私はと言うと、柔道部の飲み合宿に参加したり(
ぶれる前にお酒なくなりました/笑)、
と会ったりとあっという間に過ぎ去る日々の最中にいます。
開いているのですが、
意外と暇を感じることはありません。
来週はカーリング部の新入生歓迎会です(
カーリングを選びました。
までの人生で一番スケジュール帳を活用しています。笑
さて柔道部ですが、とても楽しんでいます。
っついですが、汗をかくのが気持ちいいです。
いですし、
の雰囲気が好きなので入ってよかったと思います(´ω`*)
とでもうあらゆる人(特に知り合い)に爆笑されましたけどね!
お一人であることをお忘れなく。
柔道部は全学と医学部に別れていて、
「男の世界」のようです。けれど医学部の方はというと、
ぱっと見柔道部と思えないような細い方も多いですし、
レイヤーとして入部し(全員医学部ではないです)、
1となりました。
ら聞くところによると新入生男子の草食化が顕著になっているよう
せよ変わりゆく時代を感じます。
ど細身で眼鏡をかけているみたいです。笑
ちょっと話がずれましたね。寝技は好きなのですが、
く絡めることができず研究中です。
いとわかり、とても残念に思いました。
まれながら練習に励んでいます。
近状報告は見せても全然構いませんが、
…(--;)それでもよろしければどうぞ。
それではこの辺で失礼しますね。私はこれから、
入生によって行われるレセプション(一発芸みたいなものです)
っせと頭を絞ろうと思います!大忙しです(`・ω・´)
################
先日のHRでこの文章をみなに配り「来年は君たちが書く番だよ!!」と、はっぱをかけておきました(笑)。
------------------------------
2010年5月13日木曜日
最高の季節
風薫る5月・・・、梅雨の前のほんの短い期間ですが、本当に気持ちのよい天候になりました。
早稲田ゼミナール敷地内の中庭「くすのき広場」には、昼時ともなれば文系、理系の生徒たちが集まり、暖かな日差しを浴びながらお昼を一緒に食べる光景が見られるようになります。
和気藹々とした、本当に和やかなひと時です。
医進塾が、JR高田馬場駅から山手線の内側に歩いて2分という、都会の真ん中にある学校であるにもかかわらずこのような敷地的な余裕があるのは、本校が学校法人として認定されているからです。
医進塾には専有自習室があり、いつでもそこで勉強できるとはいうものの、どうしてもそこは「閉空間」ですので、たまには外にでて青空が見たいこともあるのでしょう。
このあたりは近くに諏訪神社があり、穴八幡があり、戸山公園、早稲田大学キャンパスなどもあって、散歩するには絶好の環境です。
丸一日かかる全国模試などが終わったあと、「気分転換に1時間ほど付近を散歩でもして来てください!」とこちらからいうことがあります。
試験が終わったあとの開放感を満喫するため、みなで連れ立ってうれしそうに外出する姿は、見ていてうれしいものです。
帰ってきてからまた机に向かい、数時間をかけてその日の試験の復習に時間を使うというのも、すっかり定着したような印象です。
今日は、夏に向けての「保護者面談」、「校内メディカルテスト」、「CP(コミュニケーションプログラム)」、「全国模試(マーク式)」の説明のため、HRが開催されます。
夏期講習については5月末に時間割を元にした正式な説明会が予定されています。
毎日の「イントロテスト」「英単語暗記テスト」など、小テストの結果は出始めましたが、大きな試験の結果が出てくるのは5月下旬からです。
本当の意味での「勉強」は、ここから始まります。
早稲田ゼミナール敷地内の中庭「くすのき広場」には、昼時ともなれば文系、理系の生徒たちが集まり、暖かな日差しを浴びながらお昼を一緒に食べる光景が見られるようになります。
和気藹々とした、本当に和やかなひと時です。
医進塾が、JR高田馬場駅から山手線の内側に歩いて2分という、都会の真ん中にある学校であるにもかかわらずこのような敷地的な余裕があるのは、本校が学校法人として認定されているからです。
医進塾には専有自習室があり、いつでもそこで勉強できるとはいうものの、どうしてもそこは「閉空間」ですので、たまには外にでて青空が見たいこともあるのでしょう。
このあたりは近くに諏訪神社があり、穴八幡があり、戸山公園、早稲田大学キャンパスなどもあって、散歩するには絶好の環境です。
丸一日かかる全国模試などが終わったあと、「気分転換に1時間ほど付近を散歩でもして来てください!」とこちらからいうことがあります。
試験が終わったあとの開放感を満喫するため、みなで連れ立ってうれしそうに外出する姿は、見ていてうれしいものです。
帰ってきてからまた机に向かい、数時間をかけてその日の試験の復習に時間を使うというのも、すっかり定着したような印象です。
今日は、夏に向けての「保護者面談」、「校内メディカルテスト」、「CP(コミュニケーションプログラム)」、「全国模試(マーク式)」の説明のため、HRが開催されます。
夏期講習については5月末に時間割を元にした正式な説明会が予定されています。
毎日の「イントロテスト」「英単語暗記テスト」など、小テストの結果は出始めましたが、大きな試験の結果が出てくるのは5月下旬からです。
本当の意味での「勉強」は、ここから始まります。
2010年5月10日月曜日
連休終了・・・いよいよ夏に向けて!!
久方ぶりに連休らしい連休でした。
塾生はみな思い思いに自分の勉強の「リセット」を行ってくれたようです。
一昨日の全国模試は、基礎力確認のレベルであるとは言え、なかなかに手強かったようです。
塾生全体に今回の模試を、やや「甘く見ていた」面があることは否めません。
筆記用具をそろえていなかったり、消しゴムを忘れたり、時計をきちんと準備していなかったり・・・。中には「受験番号を忘れました!」という人もいたりして、こちらを呆れさせました。
数学が120分でしたが、試験の終わる間際、自分の席で寝ている人もいたりして、いまだに時間の使い方がわかっていないのだなぁと思わせました。
これらはすべてひとつひとつ解決していかなければならないものです。試験にはそれなりの緊張感が必要で、その緊張感は上に上げたような「外面的」な部分に現れます。言葉でいくら言っても実際の態度に示されなければ意味がありません。
試験というものへの考え方の「甘さ」は、最終的には「命取り」です。
全力をふりしぼってぶつかり、実力をすべて出し切った試験で結果が不合格であったとしても、それはやむを得ないことです。そこから先に進むことのできる「successful failure」(成功した失敗)にも転化できることです。
でも自分の甘さから、本来の力が出せずに終わり、その結果が不合格であった場合、それはまさに「犬死」にも等しい、意味のない敗北です。
昨年の塾生も確かにこの点から出発したのでした。
今年も同じところからの出発となります。
ここから先、どこまで行けるのか、それは各自の自覚の問題ともいえるでしょう。
願わくは、今年の全員が昨年度のみなと同じ決意をもってくれることを!
塾生はみな思い思いに自分の勉強の「リセット」を行ってくれたようです。
一昨日の全国模試は、基礎力確認のレベルであるとは言え、なかなかに手強かったようです。
塾生全体に今回の模試を、やや「甘く見ていた」面があることは否めません。
筆記用具をそろえていなかったり、消しゴムを忘れたり、時計をきちんと準備していなかったり・・・。中には「受験番号を忘れました!」という人もいたりして、こちらを呆れさせました。
数学が120分でしたが、試験の終わる間際、自分の席で寝ている人もいたりして、いまだに時間の使い方がわかっていないのだなぁと思わせました。
これらはすべてひとつひとつ解決していかなければならないものです。試験にはそれなりの緊張感が必要で、その緊張感は上に上げたような「外面的」な部分に現れます。言葉でいくら言っても実際の態度に示されなければ意味がありません。
試験というものへの考え方の「甘さ」は、最終的には「命取り」です。
全力をふりしぼってぶつかり、実力をすべて出し切った試験で結果が不合格であったとしても、それはやむを得ないことです。そこから先に進むことのできる「successful failure」(成功した失敗)にも転化できることです。
でも自分の甘さから、本来の力が出せずに終わり、その結果が不合格であった場合、それはまさに「犬死」にも等しい、意味のない敗北です。
昨年の塾生も確かにこの点から出発したのでした。
今年も同じところからの出発となります。
ここから先、どこまで行けるのか、それは各自の自覚の問題ともいえるでしょう。
願わくは、今年の全員が昨年度のみなと同じ決意をもってくれることを!
2010年5月7日金曜日
先輩からの手紙
連休も終わり、明日は全国模試です。
緊張感に満ちているている塾生たち・・・と言いたいところですが(笑)、なんだかいつも通りなので拍子抜けがするほどです。
でも考えようによってはこれでよいのかもしれません。
「平常心」が試験の「キモ」であることに変わりはないのですから。
今年秋田大学医学部に合格したTKさんから「近況報告」が来ました。
プリントして配付しました。
後輩を思う気持ちにあふれた文章で、塾生も非常に喜んでくれたようです。
同じものを載せますね。固有名詞は一応イニシャルにしてあります。
###############
お久しぶりです、リーダーことTKです。 秋田ではTKがあまりいないのか専
ら名字か名前で呼ばれるようになりました。 今はまだ生徒のみなさんは勉強中で
しょうか?お疲れ様です。
新生活を始めてから一ヶ月がたち、 段々と落ち着いてきたので近況報告をしよ
うと思います!
GW中真っ盛りだった桜もようやく散り始め、 秋田にも春が訪れました。ただ数
日前まで15、6℃だったくせして今は25℃ くらいと過ごしやすい気候をすっ飛ばし
ていることに肩を落としています。 ですが秋田育ちの子に聞いてみても、今年は
異常気象だそうで。若干先行きが不安です…。
一ヶ月住んで思ったことですが、 秋田は寒さと天候が改善されれば個人的には
とても好みな土地です。遊び場所があまりないと言われますが、 ゲーセンやショ
ッピングなどとはあまり縁のなかった私にとってはそれほどでもな いかなと思い
ました。図書館までは少々距離があるのがちょっぴり残念ですが( ・ω・`)あと
月・水・ 金を部活で埋めているのも生活が充実している理由と思われます。 道路
も広々としていて散歩のしがいがありますし、 晴れていれば星がすごくきれいに
見えますよー。お米もとてもおいしいです(´д`*)
転じて大学生活。
一年間月曜日から土曜日まで医進塾で勉強していた身にとって、 最初は余る時
間に落ち着きませんでした。笑 水曜日と木曜日はもう二時半に帰れるんですよ
!信じられません。笑 一年次は医学的な講義は火曜日の午後しかなく、必須科
目以外は自由に選択してもよかったので興味ある分野だけ厳選した ら国際科のよ
うなカリキュラムになりました。 とりあえず前期でうまくいけば設定された単位
を取れるように調整してます。もし落とす教科があっても、 後期で補えればなと
考えてます。 後期は講義が学期の途中で終了したりとかなり暇になるらしいので
何をするかは検討中。
そういえば留学生の方々と交流する講義があるのですが、 その時に韓国出身の
人達とすっかり仲よくなってしまってまだ二回しか会ってないのに 一緒に遊ぶ約
束を取り付け、 留学生会館に遊びにいってご飯を作ったりしました。お互い「何
でこんなに仲よくなってるんだろうね」 と急展開ぶりに驚いていました。笑
部活動はひとつに集中せず興味あるところを見て回り、 結果雰囲気が合ってい
た柔道部にすることにしました。初心者も多いそうですし、 先輩が誰もかれもフ
レンドリーで優しくて年の割にとても落ち着いている(笑) のが決め手です。別
にマッチョになろうと思って入ったわけではないですからね!!! 先日から投げ
られたときの練習に入りました。 あの浮遊感がなんともいえないほど心もとなく
ておかしいです。 投げられると受身がうまく取れないので徐々に慣れていきたい
な、と。 あとウィンタースポーツを何かしらやりたいと考えていて、 兼部を検討
してます。
バイトをする、車の免許を取る、外国に旅行する、 などやりたいことが山積み
なのできちんと計画立てて学生生活を送るつもりです。 一人暮らしだとやりたい
ことに対しフリーに動けるのでそこらへんは楽だなあ、と。 口座開設とかややこ
しいこともありますけどね。
一人暮らしと言えば四月の17、 18日に帰省した人の話を聞きました。ホームシ
ックだったらしいです。 友人もいまだ自分の部屋が一時的なものに思えると話し
ていますが、 私なんかは住居した初日から既に馴染みきって生活してたので(順
応力には自信があります・笑)人によりけりなんだと思います。 それでも新入生は
大方GWに実家へ帰りました。 私は逆に家族が秋田に来たので一緒に桜を見に行っ
たりと観光してました。笑
失敗したという思いを裏切った医学部合格から約二ヶ月が経ち、 改めて受験を
しみじみと振り返ってみていますが、 いまだに何故合格してたんだろうという思
いは消えません。 ことごとく受験に失敗していたために医学部受験をとてつもな
く難しいものと見誤り、 本当は案外手に届く距離に合格があったのかなー、とい
うのが最近の思うところです。成績開示がもうできるそうなので、 近々真相を確
かめにいくつもりです。 英語は上々なものの数学と面接がアイタタな予感がする
ので、最下位じゃないかとびくびくしてます。笑
もしチーム医進10のメンバーの中で、 国立大学はどういう雰囲気か、など気に
なる人がいたら気軽にメールしてください(*´∀`*) 予定が入ってしまってる時
は返信が遅くなってしまうでしょうし、 秋田のことしかお伝えできませんが、で
きるだけお答えしますので!今頑張っている受験生達に「頑張れ! 勝てば官軍、
進むが吉、受かれば後は怖いものなし!」 と秋田の地より応援してますね。よろ
しければ先生方に「田中は元気にやってます」 とお伝えいただければ嬉しいです
。本当にお世話になりました。
今年の夏は埼玉&中国に帰省する予定でいるので、 いずれの日にか早稲田ゼミ
ナールに挨拶に伺いたいです。 予定がはっきりしてきたらまたご連絡しますね。
それでは長文に長々とお付き合い下さり、 ありがとうございました!どうか体
調には気をつけて、元気にお過ごしください。
TK
##############
夏の帰省で医進に遊びにきてくれるのが楽しみです!!
緊張感に満ちているている塾生たち・・・と言いたいところですが(笑)、なんだかいつも通りなので拍子抜けがするほどです。
でも考えようによってはこれでよいのかもしれません。
「平常心」が試験の「キモ」であることに変わりはないのですから。
今年秋田大学医学部に合格したTKさんから「近況報告」が来ました。
プリントして配付しました。
後輩を思う気持ちにあふれた文章で、塾生も非常に喜んでくれたようです。
同じものを載せますね。固有名詞は一応イニシャルにしてあります。
###############
お久しぶりです、リーダーことTKです。
ら名字か名前で呼ばれるようになりました。
しょうか?お疲れ様です。
新生活を始めてから一ヶ月がたち、
うと思います!
GW中真っ盛りだった桜もようやく散り始め、
日前まで15、6℃だったくせして今は25℃
ていることに肩を落としています。
異常気象だそうで。若干先行きが不安です…。
一ヶ月住んで思ったことですが、
とても好みな土地です。遊び場所があまりないと言われますが、
ッピングなどとはあまり縁のなかった私にとってはそれほどでもな
ました。図書館までは少々距離があるのがちょっぴり残念ですが(
月・水・
も広々としていて散歩のしがいがありますし、
見えますよー。お米もとてもおいしいです(´д`*)
転じて大学生活。
一年間月曜日から土曜日まで医進塾で勉強していた身にとって、
間に落ち着きませんでした。笑 水曜日と木曜日はもう二時半に帰れるんですよ
!信じられません。笑 一年次は医学的な講義は火曜日の午後しかなく、必須科
目以外は自由に選択してもよかったので興味ある分野だけ厳選した
うなカリキュラムになりました。
を取れるように調整してます。もし落とす教科があっても、
考えてます。
何をするかは検討中。
そういえば留学生の方々と交流する講義があるのですが、
人達とすっかり仲よくなってしまってまだ二回しか会ってないのに
束を取り付け、
でこんなに仲よくなってるんだろうね」
部活動はひとつに集中せず興味あるところを見て回り、
た柔道部にすることにしました。初心者も多いそうですし、
レンドリーで優しくて年の割にとても落ち着いている(笑)
にマッチョになろうと思って入ったわけではないですからね!!!
られたときの練習に入りました。
ておかしいです。
な、と。
してます。
バイトをする、車の免許を取る、外国に旅行する、
なのできちんと計画立てて学生生活を送るつもりです。
ことに対しフリーに動けるのでそこらへんは楽だなあ、と。
しいこともありますけどね。
一人暮らしと言えば四月の17、
ックだったらしいです。
ていますが、
応力には自信があります・笑)人によりけりなんだと思います。
大方GWに実家へ帰りました。
たりと観光してました。笑
失敗したという思いを裏切った医学部合格から約二ヶ月が経ち、
しみじみと振り返ってみていますが、
いは消えません。
く難しいものと見誤り、
うのが最近の思うところです。成績開示がもうできるそうなので、
かめにいくつもりです。
ので、最下位じゃないかとびくびくしてます。笑
もしチーム医進10のメンバーの中で、
なる人がいたら気軽にメールしてください(*´∀`*)
は返信が遅くなってしまうでしょうし、
きるだけお答えしますので!今頑張っている受験生達に「頑張れ!
進むが吉、受かれば後は怖いものなし!」
しければ先生方に「田中は元気にやってます」
。本当にお世話になりました。
今年の夏は埼玉&中国に帰省する予定でいるので、
ナールに挨拶に伺いたいです。
それでは長文に長々とお付き合い下さり、
調には気をつけて、元気にお過ごしください。
TK
##############
夏の帰省で医進に遊びにきてくれるのが楽しみです!!
2010年4月24日土曜日
新学期、最初の一週間
23度という、初夏のような温度の翌日は6度という真冬のような天候・・・こんな一週間が終わりました。
体調不良で遅刻、早退、欠席が目立ちました。医進塾としては珍しいことです。
自習室の温度調節を頻繁にしたり、加湿器の数を増やして健康に配慮したり・・・いろいろとやることがありました(笑)。
突然501教室の暖房が効かなくなり、大変に困った思いをしたのが木曜日でした。以前から調子が悪かったのですが「まさか、もう暖房が必要な日はないだろう」と思ったのが敗因だったようです^_^;。大至急事務室に連絡をして修理してもらいました。
この一週間のテーマは「ペースをつかもう!!」でした。
先週まで行われてきた、夜間現役コースに加えて月曜日からは通常の既卒生コースの授業が開始されています。朝の9時から夜の9時40分までの授業は、並大抵の負担ではありません。
自分の体力と時間、予習・復習の配分を考えながら受講科目を選定してゆきます。今までは「お試し受講」が認められましたが、来週からは認められません。その分授業の進度は早く、密度も濃くなります。
1人ひとりが自分のペースをつかんでくれているか、来週早々の塾長面接で確認することになります。
少なくとも夏まではこの形で真剣に勉強に取り組むことになります。
講義登録用紙を真剣に見つめ、考えている姿が自習室でもよく見られるようになっています。
体調不良で遅刻、早退、欠席が目立ちました。医進塾としては珍しいことです。
自習室の温度調節を頻繁にしたり、加湿器の数を増やして健康に配慮したり・・・いろいろとやることがありました(笑)。
突然501教室の暖房が効かなくなり、大変に困った思いをしたのが木曜日でした。以前から調子が悪かったのですが「まさか、もう暖房が必要な日はないだろう」と思ったのが敗因だったようです^_^;。大至急事務室に連絡をして修理してもらいました。
この一週間のテーマは「ペースをつかもう!!」でした。
先週まで行われてきた、夜間現役コースに加えて月曜日からは通常の既卒生コースの授業が開始されています。朝の9時から夜の9時40分までの授業は、並大抵の負担ではありません。
自分の体力と時間、予習・復習の配分を考えながら受講科目を選定してゆきます。今までは「お試し受講」が認められましたが、来週からは認められません。その分授業の進度は早く、密度も濃くなります。
1人ひとりが自分のペースをつかんでくれているか、来週早々の塾長面接で確認することになります。
少なくとも夏まではこの形で真剣に勉強に取り組むことになります。
講義登録用紙を真剣に見つめ、考えている姿が自習室でもよく見られるようになっています。
2010年4月18日日曜日
雪が降りました・・・
観測史上二番目に遅い降雪だったのだそうです。
関東地方では雪(みぞれのようなものでしたがが降りました。
朝起きて家の周りがなんだか白っぽいので「何だろう」と思いました。
新聞がいつもより遅いので、大事件でも起きたかとも思いました。
でもこれが「雪」だったのですね(笑)。
急の温度降下に、医進塾でも体調を崩す人がいました。こればかりはどうしようもなく、本当に具合が悪い人にはできるだけ早く帰ってもらい、他の方には体温の保持に気をつけるよう注意することしかできませんでした。
もういらないから「しまおうかな・・・」と思っていた加湿器も、久方ぶりの出番でした。
桜の後の雪・・・は、風情がありますが(笑)、受験生にとっては大敵です。
そんなことを言っているうちに、医進塾の「事前(個別)指導期間」が終了しました。特に今週一週間は「時間のけじめをつけよう!」がテーマだったのですが、さて、どのくらいできましたでしょう。
17日土曜日にHRを開催し、来週からの「新学期」と前期・後期全体の年間スケジュールを説明しました。9月からの後期については未定の部分もありますが、特に夏休み終了までは詳しく説明できたと思います。
いろいろあった「事前指導期間」でした。でも「チーム医進10」の仲間達は健在です(笑)。この団結力で受験を乗り切り、来年の栄冠を掴み取ってもらいたいと思います。
さて、前期開講ですね。19日(月)の9時から『開講式』が行なわれます。
関東地方では雪(みぞれのようなものでしたがが降りました。
朝起きて家の周りがなんだか白っぽいので「何だろう」と思いました。
新聞がいつもより遅いので、大事件でも起きたかとも思いました。
でもこれが「雪」だったのですね(笑)。
急の温度降下に、医進塾でも体調を崩す人がいました。こればかりはどうしようもなく、本当に具合が悪い人にはできるだけ早く帰ってもらい、他の方には体温の保持に気をつけるよう注意することしかできませんでした。
もういらないから「しまおうかな・・・」と思っていた加湿器も、久方ぶりの出番でした。
桜の後の雪・・・は、風情がありますが(笑)、受験生にとっては大敵です。
そんなことを言っているうちに、医進塾の「事前(個別)指導期間」が終了しました。特に今週一週間は「時間のけじめをつけよう!」がテーマだったのですが、さて、どのくらいできましたでしょう。
17日土曜日にHRを開催し、来週からの「新学期」と前期・後期全体の年間スケジュールを説明しました。9月からの後期については未定の部分もありますが、特に夏休み終了までは詳しく説明できたと思います。
いろいろあった「事前指導期間」でした。でも「チーム医進10」の仲間達は健在です(笑)。この団結力で受験を乗り切り、来年の栄冠を掴み取ってもらいたいと思います。
さて、前期開講ですね。19日(月)の9時から『開講式』が行なわれます。
2010年4月14日水曜日
新学期間近か!
12日に「基礎力診断テスト」が実施され、採点答案が戻ってきました。
英語は100点満点が一人、平均75でした。
数学は最高点が87点、平均が60台に留まりました。
毎年数学の点数の低さには泣かされます。特に理科系を目指す人の場合は、数学ができなければどうにもなりません。
早速この点数を各教科担当者に回し、具体的な指導方法と手順の検討に入ります。
テキストにも若干の変更がされる予定です。
先週土曜日に行ったHRでは、特にこれからの勉強の仕方と心構え、特に時間の使い方の大事さを強調したお話しをさせてもらいました。
来週月曜日から「新学期」です。
冷静に、かつスピード感を持って授業準備と勉強に励んでもらいたいものです。
.
英語は100点満点が一人、平均75でした。
数学は最高点が87点、平均が60台に留まりました。
毎年数学の点数の低さには泣かされます。特に理科系を目指す人の場合は、数学ができなければどうにもなりません。
早速この点数を各教科担当者に回し、具体的な指導方法と手順の検討に入ります。
テキストにも若干の変更がされる予定です。
先週土曜日に行ったHRでは、特にこれからの勉強の仕方と心構え、特に時間の使い方の大事さを強調したお話しをさせてもらいました。
来週月曜日から「新学期」です。
冷静に、かつスピード感を持って授業準備と勉強に励んでもらいたいものです。
.
2010年4月3日土曜日
春期講習終了⇒新学期へ!
自宅そばの公園を散歩していたら、桜の木が目にとまりました。
あの強風にも負けずに花を咲かせていました。
さすがに満開とまではいきませんでしたが、つぼみの様子を見るとこれからが咲き時というものもあったようです。
「よくあの風に耐えたなぁ・・・」と感慨一入でした。
考えてみるとそれも道理なのかもしれません。咲き始め、つまり若い時はどんな強風にも耐えて自分を生かしていけるということでもあるからです。若さの特権と言ってしまえばそれまでですが、それだけでは説明できない「命」の力強さを強く感じた瞬間でした。
本日で春期講習が終了します。
全8講座、それぞれ3時間にわたっての集中特訓でした。現役高校生も既卒生と混ざって必死に授業のレベルについてこようとしていました。
既卒生はまた自分の頭の中にある知識を総合的に組み立てなおし、単に「答えが分かればよい」というレベルに満足することなく、その先を考えるのに必死でした。
各講座の講師の先生方の個性と熱意溢れる情熱的な指導に、最後まで一人もかけることなくついてこれたことを、私は心から嬉しく思います。
これからへの課題も残ります。
授業についてこれなかった人、困難を感じた人には、それぞれ別途沢山の演習課題が与えられました。それを19日の新学期開始前に提出しなければなりません。5日からの新学期開始前期間(夜間講座はいままでどおり開講されます)に、それを十分にこなし、自分のものとすることが、彼らに課された大きな宿題です。できないと新学期の授業についてゆけなくなります。
その意味で「新学期」はもう既に始まっていると言ってもよいのです。
明日一日は休息し、5日からの新しい期間に積極的に取り組みましょう!!
春期講習の2週間、お疲れ様でした!!
あの強風にも負けずに花を咲かせていました。
さすがに満開とまではいきませんでしたが、つぼみの様子を見るとこれからが咲き時というものもあったようです。
「よくあの風に耐えたなぁ・・・」と感慨一入でした。
考えてみるとそれも道理なのかもしれません。咲き始め、つまり若い時はどんな強風にも耐えて自分を生かしていけるということでもあるからです。若さの特権と言ってしまえばそれまでですが、それだけでは説明できない「命」の力強さを強く感じた瞬間でした。
本日で春期講習が終了します。
全8講座、それぞれ3時間にわたっての集中特訓でした。現役高校生も既卒生と混ざって必死に授業のレベルについてこようとしていました。
既卒生はまた自分の頭の中にある知識を総合的に組み立てなおし、単に「答えが分かればよい」というレベルに満足することなく、その先を考えるのに必死でした。
各講座の講師の先生方の個性と熱意溢れる情熱的な指導に、最後まで一人もかけることなくついてこれたことを、私は心から嬉しく思います。
これからへの課題も残ります。
授業についてこれなかった人、困難を感じた人には、それぞれ別途沢山の演習課題が与えられました。それを19日の新学期開始前に提出しなければなりません。5日からの新学期開始前期間(夜間講座はいままでどおり開講されます)に、それを十分にこなし、自分のものとすることが、彼らに課された大きな宿題です。できないと新学期の授業についてゆけなくなります。
その意味で「新学期」はもう既に始まっていると言ってもよいのです。
明日一日は休息し、5日からの新しい期間に積極的に取り組みましょう!!
春期講習の2週間、お疲れ様でした!!
2010年4月2日金曜日
チーム医進10始動!!
昨日からの「春の嵐」で、せっかく咲きかけた桜がみんな散ってしまった観があります。
残念ではありますが、これも自然の定めなのでしょう。
桜が咲こうと散ろうと、春は「始動」と「蠢動」の季節です。
一昨日「チーム医進09」を送り出した医進塾では、もう「チーム医進10」が始動し始めています。
3月15日から開講されている「現役医進塾」(高校生クラス)は、来週早々5日(月)より再開されます。3月23日開講の「医進塾春期講習」は、2週間の特訓を終え、明日が終講です。
ほとんどの医進塾生は3月15日から勉強の試運転に入っています。
自分の基礎力に自信のない人は、「事前個別指導」を取ることで遅れを取り戻そうと必死です。
本科授業の開始は4月19日ですが、それまで遊んでいる人は医進には誰もいません。空いている時間帯は各自の自習ブースで予習・復習・問題演習に余念がありません。
医進塾ならではの「チームワーク」がもう出来上がりつつあるようです。厳しいことでは定評のある医進塾の授業に1年間耐えるには、一人ではダメなのです。一緒に頑張れる仲間がいて初めて可能になるのです。
一昨日の「チーム医進09解散式」でも、会の後、今は後輩のものになっている自習室のブースを、懐かしげに眺めて写真をとっている人もいました。
来年は今の生徒たちが同じように自分の席を懐かしく思い出すことでしょう。
さあ、始まりです!!
残念ではありますが、これも自然の定めなのでしょう。
桜が咲こうと散ろうと、春は「始動」と「蠢動」の季節です。
一昨日「チーム医進09」を送り出した医進塾では、もう「チーム医進10」が始動し始めています。
3月15日から開講されている「現役医進塾」(高校生クラス)は、来週早々5日(月)より再開されます。3月23日開講の「医進塾春期講習」は、2週間の特訓を終え、明日が終講です。
ほとんどの医進塾生は3月15日から勉強の試運転に入っています。
自分の基礎力に自信のない人は、「事前個別指導」を取ることで遅れを取り戻そうと必死です。
本科授業の開始は4月19日ですが、それまで遊んでいる人は医進には誰もいません。空いている時間帯は各自の自習ブースで予習・復習・問題演習に余念がありません。
医進塾ならではの「チームワーク」がもう出来上がりつつあるようです。厳しいことでは定評のある医進塾の授業に1年間耐えるには、一人ではダメなのです。一緒に頑張れる仲間がいて初めて可能になるのです。
一昨日の「チーム医進09解散式」でも、会の後、今は後輩のものになっている自習室のブースを、懐かしげに眺めて写真をとっている人もいました。
来年は今の生徒たちが同じように自分の席を懐かしく思い出すことでしょう。
さあ、始まりです!!
登録:
投稿 (Atom)