同じような話しをどこかで読んだ覚えがあります。日本語ではなかったような覚えもあるので、もしかしたらかなり有名な話なのかもしれませんね。
##############
あるベトナムの村に宣教師たちの運営する孤児院がありましたが、爆撃を受けてしまいました。
宣教師達と2人の子供達が即死し、その他の者も重傷を負いました。
重傷になったものたちの中でも8才の女の子は最も危ない状態でした。
無線で助けを求めると、しばらくしてアメリカ海軍の医者と看護婦が到着しました。
大量に出血したことにより危ない状態にあり、早く手当をしないと少女は命を落とすことになります。
輸血が必要でした。しかしどうやってそれを行うことができるというのでしょうか。
言葉が通じないため、ジェスチャーを使って子供達を集め、何がおきていたのかを説明し、誰かが血液を提供することが必要であることを伝えようとしました。
沈黙の時間がしばらく続いた後、一本の細い腕が恐る恐るあがりました。
ヘングという名の少年でした。
急いで少年の準備をすると、苦しむ少女の隣に寝かせ、輸血ようの管をとりつけました。
少年は黙ったまま天井をじっと見つめていました。
しばらくすると、少年は自由になっている手で顔を覆うと、しゃくりあげるように泣いているのでした。
医師がどこか痛いのかと尋ねるとそうではないようでした。
しかし、しばらくするとまた、しゃくりあげ、今度は大粒の涙をこぼしていました。
医師は気になり、再び尋ねましたが、またもや彼は否定しました。
ときどきしゃくりあげていたのが、やがて静かに泣き出しました。
明らかに何かが間違っているようでした。
すると別の村からベトナム人の看護婦が現れました。
医師はその看護婦にヘングに何が起きたのか尋ねてくれるように頼みました。
すると少年の苦しそうな表情はゆるみ、しばらくすると彼の顔は再び平静を取り戻しました。
すると看護婦はアメリカ人の医師達に説明しました。
「彼はもう自分が死ぬのかと思っていたんです。あなた達が説明したことを理解しておらず、少女を助けるため、全ての血液を提供しなければいけないと思ったようです。」
すると医師はベトナム人看護婦の助けを借り、少年にきいてみました。
「そうであればどうしてあなたは血液を提供しようと決心したんですか。」
すると少年は単純に応えました。
「あの子はぼくの友達なんです。」
2011年12月5日月曜日
冬期講習開講!!
今日から冬期講習です。
最初の三日間は、午前・午後とも「数学」の特訓です。
最初の三日間は、午前・午後とも「数学」の特訓です。
冬期講習の基本的なコンセプトは、「基礎・応用力の完成」!
応用力と言っても、それは基礎力の「応用」なのであって、基礎的な知識を抜きにした「応用力」というものは存在しません。
冬期講習でチェックし、それを演習で「完成!」まで持って行けたら、あとは「冬期合宿」での「予想問題演習」で最後の確認です。
万が一「モレ」が見つかっても、まだ「正月特訓」が待っていますから心配しすぎる必要はありません。
先を心配するのではなく、今は「今できること・今しかできないこ」に全力を尽くしましょう。
2011年12月4日日曜日
冬期講習「数学」ターム別授業内容
今日も寒い一日でした。
明日から冬期講習が開講されます。
「塾生専用ページ」に、「冬期講習数学ターム別授業内容」と「数学クラス分け」を掲載しました。
ご確認ください。
使用教室は9時までにお知らせします。
明日の登校はいつも通りです。
8時半には全員自習室で揃って勉強の態勢に入ってください。
冬期講習は冬期合宿の前段階と言ってもよいものです。そのつもりで気を抜かずに授業に臨んでください。
くれぐれも緊張感の欠けることがないようにしましょう!
明日から冬期講習が開講されます。
「塾生専用ページ」に、「冬期講習数学ターム別授業内容」と「数学クラス分け」を掲載しました。
ご確認ください。
使用教室は9時までにお知らせします。
明日の登校はいつも通りです。
8時半には全員自習室で揃って勉強の態勢に入ってください。
冬期講習は冬期合宿の前段階と言ってもよいものです。そのつもりで気を抜かずに授業に臨んでください。
くれぐれも緊張感の欠けることがないようにしましょう!
2011年12月2日金曜日
数学特別講座最終日
午後の「数学特別講座」受講風景を「塾生専用ページ」に載せました。
特別講座も三回目になるとやりかたも慣れてくるし、問題の勘所も分かってくるようで、お互いに自然な競争をしながら先に進むという、理想的な環境が作られていたようです。
来週からの「冬期講習」でも、同じような
「熱気」
を感じたいものです。
特別講座も三回目になるとやりかたも慣れてくるし、問題の勘所も分かってくるようで、お互いに自然な競争をしながら先に進むという、理想的な環境が作られていたようです。
来週からの「冬期講習」でも、同じような
「熱気」
を感じたいものです。
さむい一日
今朝は昨日にもまして冷え込みました。
それでも8時前に来ていた塾生が7名ほど。
朝ごはんを食べながら単語の暗記や計算問題などに没頭していました。
今日の午前中は「メディカルテスト5」の「英語」解説+英語補講です。
午後は「数学特別講座第3日目」。今日が最後になります。
夕刻は17時から「数学SS」です。特別講座で分からなかった部分などを確認することもできます。
これで11月末からの「補講・特別講座期間」は、ほぼ終了です。明日の小論文・国語、物理補習が最後になります。
来週から、三日単位のピンポイントアタック講座(PPA講座)で構成される「冬期講習」が始まります。前回のメディカルテスト5の結果を見て、弱点と思われる部分を徹底攻撃です。
「まだ、やることがあるのか~」
というぼやきが聞こえそうです(笑)。
ぼやいている暇があったら、計算問題の1題でも解きましょう。単語の一つでも覚えましょう。ぼやきたければ入試が終わってからゆっくりぼやくことです。入学試験が終われば、時間はいくらでもできます。
もちろんその時、「合格!」を手にしていれば、逆の意味で、ぼやいている暇などなくなると思いますが(笑)。
それでも8時前に来ていた塾生が7名ほど。
朝ごはんを食べながら単語の暗記や計算問題などに没頭していました。
今日の午前中は「メディカルテスト5」の「英語」解説+英語補講です。
午後は「数学特別講座第3日目」。今日が最後になります。
夕刻は17時から「数学SS」です。特別講座で分からなかった部分などを確認することもできます。
これで11月末からの「補講・特別講座期間」は、ほぼ終了です。明日の小論文・国語、物理補習が最後になります。
来週から、三日単位のピンポイントアタック講座(PPA講座)で構成される「冬期講習」が始まります。前回のメディカルテスト5の結果を見て、弱点と思われる部分を徹底攻撃です。
「まだ、やることがあるのか~」
というぼやきが聞こえそうです(笑)。
ぼやいている暇があったら、計算問題の1題でも解きましょう。単語の一つでも覚えましょう。ぼやきたければ入試が終わってからゆっくりぼやくことです。入学試験が終われば、時間はいくらでもできます。
もちろんその時、「合格!」を手にしていれば、逆の意味で、ぼやいている暇などなくなると思いますが(笑)。
2011年12月1日木曜日
メディカルテスト5生物成績
昨日実施した『メディカルテスト5』の「生物」の採点が終わりました。
成績優秀者を「塾生専用ページ」に掲載してありますので、ご確認ください。
できるだけ早く結果をお知らせしたいので、採点が終わった科目から順次掲載してゆきます。
答案返却は来週まとめて行います。
成績優秀者を「塾生専用ページ」に掲載してありますので、ご確認ください。
できるだけ早く結果をお知らせしたいので、採点が終わった科目から順次掲載してゆきます。
答案返却は来週まとめて行います。
数学特別講座二日目
午前中は、1,2時限目を使い、昨日のメディカルテスト「数学」の徹底的な解説・復習を行いました。思わぬミスが、大きな減点につながるということを知って、
「がっくりきました・・・」
という生徒がいたりして、まだまだ先は長い・・・と思わざるを得ないところです。
午後の3、4時限目に、『数学特別講座』「二日目」が開講されました。
「塾生専用ページ」に、もう少し顔の見えるものを掲載しました。
そちらもご覧ください。
理系の要は、
「数学」
に尽きる・・・と言ってもよいと思います。
医学部・獣医学部の場合、理科系とは言っても学部の内容はきわめて「文科系」的ですので、医系志望者であっても、必ずしも全員が数学を得意科目とするわけではありません。
たとえば「理学部数学科」を第一志望にしている人たちなどに比べると、むしろ「数学は苦手」というような人が多いのが現実です。
でも、だからこそ、数学で一定の得点を取る訓練をしておくことが、「合格」への一番の近道になるのです。
数学の壁を乗り越えて、是非とも「合格」を掴み取ってもらいたいと思います。
12月の初日
朝、学校に来て温度計を見たら、6度!でした。
昨日が15度くらいまでは上がったようでしたので、差が9度ということです。
そのためでしょうか、今日の欠席も6名と、かなり多いという印象です。
昨日と同じ場所から撮った画像です。まるっきり違った場所に見えますね。
昨日が15度くらいまでは上がったようでしたので、差が9度ということです。
そのためでしょうか、今日の欠席も6名と、かなり多いという印象です。
昨日と同じ場所から撮った画像です。まるっきり違った場所に見えますね。
12月に入ったのですから、寒いのは当たり前、これから益々寒さがつのります。外気温の変化に負けないように、調節の利く服装をするようにしましょう。
若い人たちが着るものに気を遣いたくなる気持ちはわかるにせよ、今はなによりも、
「健康第一!」
です。
登録:
投稿 (Atom)