![]() |
5号館三階から東側(早稲田方面)を見たところです。ほとんどなにも見えません。 |
2013年9月5日木曜日
2013年9月4日水曜日
登校状態
昨日は朝から数名でしたが、今日はそれより若干多い数の生徒が来てくれています。
そろそろ来週のための準備も始めなければならない時期ですね。
講師の先生方もちらほらと姿が見え出しました。
先ほどは
「先生!単語の暗記チェックをお願いします!」
と言ってきた人がいたりして、うれしい驚きでした(笑)。来ている生徒に共通しているのは、夏期合宿で何かの手ごたえを感じた人だという点です。
合宿のときは本当の意味で24時間一緒ですから(笑)、向こうもこちらを見る一方、こちらも彼ら彼女らを良くみることができます。
ほんの何気ないしぐさや、表情の変化でその人の考えていること、悩んでいること、屈託や思いがよく理解できるようになるのも、合宿の生活があってこそです。
でもその割りにはこちらの表情や思いをあまりよく読んでくれないのですね(苦笑)。困ったものです。
先ほどの地震のとき真っ先に自習室に行き様子を見たのですが、特に何の問題もありませんでした。数名の生徒が、顔も上げずに自分の勉強に打ち込んでおりました。
だんだんと新学期への準備ができつつあるようですね。
そろそろ来週のための準備も始めなければならない時期ですね。
講師の先生方もちらほらと姿が見え出しました。
先ほどは
「先生!単語の暗記チェックをお願いします!」
と言ってきた人がいたりして、うれしい驚きでした(笑)。来ている生徒に共通しているのは、夏期合宿で何かの手ごたえを感じた人だという点です。
合宿のときは本当の意味で24時間一緒ですから(笑)、向こうもこちらを見る一方、こちらも彼ら彼女らを良くみることができます。
ほんの何気ないしぐさや、表情の変化でその人の考えていること、悩んでいること、屈託や思いがよく理解できるようになるのも、合宿の生活があってこそです。
でもその割りにはこちらの表情や思いをあまりよく読んでくれないのですね(苦笑)。困ったものです。
先ほどの地震のとき真っ先に自習室に行き様子を見たのですが、特に何の問題もありませんでした。数名の生徒が、顔も上げずに自分の勉強に打ち込んでおりました。
だんだんと新学期への準備ができつつあるようですね。
地震
先ほど地震がありました。
校舎はかなり揺れましたが、特に大きな問題はなく登校している学生も自習室での勉強を続けています。
ご安心ください。
取り急ぎご報告いたします。
もしなにかあれば、別途お伝えいたします。
校舎はかなり揺れましたが、特に大きな問題はなく登校している学生も自習室での勉強を続けています。
ご安心ください。
取り急ぎご報告いたします。
もしなにかあれば、別途お伝えいたします。
2013年9月3日火曜日
新学期の基本方針
9日から新学期が開講されます。
前期(1学期+夏期講習+夏期合宿)が終了した段階で、皆がそれぞれに受験というものの厳しさを知った上ですので、勉強も生活も 生活条件も、いままで以上に厳しくなります。
1.遅刻、早退、欠席のチェックが厳しくなります。
時間に従って行動するということにあまり慣れていない人もいたため、今年度前期は昨年よりかなり時間の管理については大目にみてきました。
残念ながら後期はそう行きません。かなりきちんとした管理がされるようになります。とは言っても特に厳格なことをするわけではありません。時間通りに登校し、指定された時間で勉強し、授業を受け、指定された時間まできちんと勉強して帰宅する、という、ただそれだけのことです。
時間管理はすべての学習の「インフラ」に当たるものです。そこを重視してゆきたく思います。
2.すべての授業が「演習中心」となります。
夏期講習まででほぼすべての教材が完了しました。現時点での「未履修事項」は限りなくゼロに近いと思います。 2学期はすべての時間に「試験→解説」の方式が導入され、過去問の研究も含めての問題演習で実力をつけるような形になってゆきます。
もちろん予習も必要ですが、それにもまして「復習(徹底した)」が必須となります。個別指導もそれが中心になってくるでしょう。
もう教えられるべきことはすべて教えてあります。
あとはそれをいかに定着させ、得点力に結び付けてゆけるかですね。
本格的な「受験勉強」は、まさに
「これから」
だといえるでしょう。
前期(1学期+夏期講習+夏期合宿)が終了した段階で、皆がそれぞれに受験というものの厳しさを知った上ですので、勉強も生活も 生活条件も、いままで以上に厳しくなります。
1.遅刻、早退、欠席のチェックが厳しくなります。
時間に従って行動するということにあまり慣れていない人もいたため、今年度前期は昨年よりかなり時間の管理については大目にみてきました。
残念ながら後期はそう行きません。かなりきちんとした管理がされるようになります。とは言っても特に厳格なことをするわけではありません。時間通りに登校し、指定された時間で勉強し、授業を受け、指定された時間まできちんと勉強して帰宅する、という、ただそれだけのことです。
時間管理はすべての学習の「インフラ」に当たるものです。そこを重視してゆきたく思います。
2.すべての授業が「演習中心」となります。
夏期講習まででほぼすべての教材が完了しました。現時点での「未履修事項」は限りなくゼロに近いと思います。 2学期はすべての時間に「試験→解説」の方式が導入され、過去問の研究も含めての問題演習で実力をつけるような形になってゆきます。
もちろん予習も必要ですが、それにもまして「復習(徹底した)」が必須となります。個別指導もそれが中心になってくるでしょう。
もう教えられるべきことはすべて教えてあります。
あとはそれをいかに定着させ、得点力に結び付けてゆけるかですね。
本格的な「受験勉強」は、まさに
「これから」
だといえるでしょう。
新学期に備えて・・・
昨日は自習室の利用が4名でした。現役生と既卒生がそれぞれ仲良く自習室を使っていました。
この期間は登校,下校ともに自由です。自分の個別指導やCPの練習などがある場合以外は自分のペースで勉強をする期間となります。
閑散とした朝一番の自習室です。
そんな中でU野さんだけが朝から自分の席で勉強してくれています。どうやら今回の合宿で自分の勉強のペースとやりかたをつかんだらしく,昨日も午後遅くまで自席で勉強していました。
昨日や今日はしかたがないのですが,だんだんと新学期に向けて自分のペースを元にもどしていってもらいたいと思います。
この期間は登校,下校ともに自由です。自分の個別指導やCPの練習などがある場合以外は自分のペースで勉強をする期間となります。
閑散とした朝一番の自習室です。
そんな中でU野さんだけが朝から自分の席で勉強してくれています。どうやら今回の合宿で自分の勉強のペースとやりかたをつかんだらしく,昨日も午後遅くまで自席で勉強していました。
昨日や今日はしかたがないのですが,だんだんと新学期に向けて自分のペースを元にもどしていってもらいたいと思います。
2013年9月2日月曜日
9月になりました。
昨日で夏期合宿が終了し、今日から7日まではかなり静かな医進塾です。
今は9時15分。普段であれば授業準備やイントロテスト実施などでかなり忙しくせわしいクラスルームセクションや事務室セクションも、しんと静まり返っています。
今日2日は10時からある雑誌のインタビュウに応えることになっており、その資料などもいま用意をしているところです。
午後から国公立対策「地理」が開講されます。集中的にセンターレベルの理解度を高めようというのが目的で、明日3日には同じ時間に「倫理」が開講の予定です。
5日木曜の夜は「麻布獣医AO入試対策科目演習」があります。麻布獣医のAO入試には「講義を聞いてそれに対するレポートを作成する」という科目があり、それの対策です。
7日の土曜日の午前中は「センター対策『国語』」と「小論文作成法」が開講予定です。
それらと平行して今日の午後からAO入試対策CP講座がほぼ連日行われます。
2学期開講は来週月曜日の7日。詳しい連絡は生徒各自にメールですることになっています。
考えてみるとなかなかに忙しい一週間の始まりですね(笑)。
今は9時15分。普段であれば授業準備やイントロテスト実施などでかなり忙しくせわしいクラスルームセクションや事務室セクションも、しんと静まり返っています。
今日2日は10時からある雑誌のインタビュウに応えることになっており、その資料などもいま用意をしているところです。
午後から国公立対策「地理」が開講されます。集中的にセンターレベルの理解度を高めようというのが目的で、明日3日には同じ時間に「倫理」が開講の予定です。
5日木曜の夜は「麻布獣医AO入試対策科目演習」があります。麻布獣医のAO入試には「講義を聞いてそれに対するレポートを作成する」という科目があり、それの対策です。
7日の土曜日の午前中は「センター対策『国語』」と「小論文作成法」が開講予定です。
それらと平行して今日の午後からAO入試対策CP講座がほぼ連日行われます。
2学期開講は来週月曜日の7日。詳しい連絡は生徒各自にメールですることになっています。
考えてみるとなかなかに忙しい一週間の始まりですね(笑)。
2013年9月1日日曜日
戦い済んで新学期(笑)
合宿が終わり、新学期が開講されます。とは言っても明日からの1週間は「補講期間」として、国語、社会、その他個別指導がおかれるだけで正規の授業はありません。
正式な2学期の開講日は9月の9日(月)です。
特に国公立を目指している人は国語と社会から逃げられませんから、今のうちに徹底的に問題演習をして大きな問題がないところまで持ってゆきましょう。
平行して個別面談も予定されています。
いよいよ本格的な勉強が開始される2学期を、合宿の成果を踏まえて、どのように生かしてゆくかを相談し、各自の勉強計画を立てさせたいと考えています。
正式な2学期の開講日は9月の9日(月)です。
特に国公立を目指している人は国語と社会から逃げられませんから、今のうちに徹底的に問題演習をして大きな問題がないところまで持ってゆきましょう。
平行して個別面談も予定されています。
いよいよ本格的な勉強が開始される2学期を、合宿の成果を踏まえて、どのように生かしてゆくかを相談し、各自の勉強計画を立てさせたいと考えています。
夏期合宿71
各部屋のチェックアウトも終わり、1時間目が終了した時点で「終講式」です。
儀式っぽいことよりも、各自がこの「合宿」をどのようにとらえ、そこから何を学び、それをどう生かすかという点を具体的に確認することに重点が置かれます。
合宿初日に書いた「目標」、途中で修正した「再設定目標」などが、実際にはどのように自分の生活と学習で生かされてきたか、どこが生かされなかったか、ということへの素直で誠実な反省が求められます。
夏期合宿は今日で終了します。ですが、この合宿で学んだことを「実際の生活の中にどう落とし込み利用するか」という
「最大の課題」
は未完成なのです。
この合宿が完璧なものである必要はなく、むしろそれは一つの
「スタートライン」
として受け取られるべきものなのでしょう。
ここから始まった新しい勉強と生活とが、どの程度自分のものになったかを確認する場が、
「冬期合宿」
なのです。
その意味で、もしかしたら本当の「合宿」は、今日から始まるのかもしれませんね。
###############
ここまで「合宿実況中継」をフォローしてきてくださった皆さんに、心から感謝申し上げます。
もしなにかお気づきのことがあれば直接ご連絡ください(megumi.toyama@gmail.com).
来週からまた新しい勉強の生活に入る医進塾の生徒たちに、応援をよろしくお願いいたします。
儀式っぽいことよりも、各自がこの「合宿」をどのようにとらえ、そこから何を学び、それをどう生かすかという点を具体的に確認することに重点が置かれます。
合宿初日に書いた「目標」、途中で修正した「再設定目標」などが、実際にはどのように自分の生活と学習で生かされてきたか、どこが生かされなかったか、ということへの素直で誠実な反省が求められます。
夏期合宿は今日で終了します。ですが、この合宿で学んだことを「実際の生活の中にどう落とし込み利用するか」という
「最大の課題」
は未完成なのです。
この合宿が完璧なものである必要はなく、むしろそれは一つの
「スタートライン」
として受け取られるべきものなのでしょう。
ここから始まった新しい勉強と生活とが、どの程度自分のものになったかを確認する場が、
「冬期合宿」
なのです。
その意味で、もしかしたら本当の「合宿」は、今日から始まるのかもしれませんね。
###############
ここまで「合宿実況中継」をフォローしてきてくださった皆さんに、心から感謝申し上げます。
もしなにかお気づきのことがあれば直接ご連絡ください(megumi.toyama@gmail.com).
来週からまた新しい勉強の生活に入る医進塾の生徒たちに、応援をよろしくお願いいたします。
夏期合宿70
一斉学習の時、最後の「単語チェックテスト」を実施しました。
かなり難易度の高い抽象的な単語ばかりを出題したのですが、それでもできる人はきちんとできていて、感心しました。
中には「合格」の〇を一度も取れなかった人もいます。
それはそれで、自分の勉強の目標ができたということでよいのではないでしょうか。
入試が来週あるというなら話は別ですが、あと半年あるのです。
最後まであきらめず、できることを着実に積み重ねることです。
二学期は医進でも授業の形態が若干変わります。それをきっかけにして新しいスタートを切ってもらいたいものです。
かなり難易度の高い抽象的な単語ばかりを出題したのですが、それでもできる人はきちんとできていて、感心しました。
中には「合格」の〇を一度も取れなかった人もいます。
それはそれで、自分の勉強の目標ができたということでよいのではないでしょうか。
入試が来週あるというなら話は別ですが、あと半年あるのです。
最後まであきらめず、できることを着実に積み重ねることです。
二学期は医進でも授業の形態が若干変わります。それをきっかけにして新しいスタートを切ってもらいたいものです。
登録:
投稿 (Atom)